伸縮性があまりないかぎ針編みで、棒針編みの靴下並みに伸び縮みする靴下は編めないものかと試行錯誤して、なんとか納得のいくものが完成しました!
最近、ゴム編みの代わりによく使ってる細編みの畝編み、編んでみると分かるのですが、けっこう伸縮性があります。
その伸縮性を活かして、横向きに編んでいき、綴じて輪にしたら、爪先を編むだけ。
シンプルで飾り気も何もないですが、履き心地はバツグンです!
サイズ変更も簡単にできるようにしたので、ぜひ編んでみてください^^
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
>>>畝編みの靴下
編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。
クリックするとPDFファイルが表示されます。
ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。
【材料】
■使用糸:Colline(コリーヌ) 【1玉単位】 Z2026 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】 【毛糸 編み物 手編み】
Colline(コリーヌ) 【1玉単位】 Z2026 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】 【毛糸 編み物 手編み】 |
■使用量:2玉
■使用かぎ針:5号
【作り方】
① 鎖編み85目で作り目し、細編みの畝編みで増減しながら56段編みます。
② 編地を中表に合わせ、最終段と作り目を引き抜き編みでとじます。
③ 4目ずれて、両サイドで減らし目しながら、つま先を編み、最終段を編んだら、中表に合わせて巻きはぎでとじたら完成です。
一応、編み図内に各サイズを入れておきましたので、サイズ合わせの参考にしてください。
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント
始めまして。
kと申します。
お忙しいのは承知の上ですが、どうしても質問がしたくてコメントさせていただきました。
畝編みの靴下、とても編んでみたいのですが「コリーヌ」で5号針では針が太すぎではないですか??
私もコリーヌが手元にあるのですが、細いので5号だと2本どりなのかな?と気になって・・・。
とくに記載がなかったので、きっと1本で編まれているのだと思うのですが、疑ってすいません(*_*;
コメントにお気づきになられたとき、お時間がありましたらお返事いただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いします。
初めまして。
コリーヌですが、確かに5号は糸に対して太めですが、畝編みはどうしても固めに仕上がるので、ふんわりとした感じにしたくて、適合号数よりも太めの5号で編んでます。
編みづらければ、編みやすい号数のかぎ針に変更してみてくださいね^^
[…] → 畝編みの靴下 […]