【編み図】ほっこり♪玉編みのグラニーバッグ

スポンサーリンク

久々に自分用のグラニーバッグを編みました^^

糸は毛糸ZAKKAストアーズのマジカルテイストという糸を5玉使用しました^^

この糸、ちょっと霜降りっぽくなってて、編み上がりに少し光沢があります。

ちょっと糸割れしやすいけど、太めでザクザク編めてお気に入りの糸です!

今回は8号かぎ針を使いました♪

グラニーバッグは内布をつけるのが面倒で、しばらく編んでませんでしたが、久々に編むとやっぱりいい!!

四角く編むだけで失敗なしだし、大好きなんですよね~

 

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>> ほっこり♪玉編みのグラニーバッグ

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

スポンサーリンク

 

【材料】

■使用糸:マジカルテイスト

■使用量:約5玉

■使用かぎ針:8号

 

【作り方】

①鎖編み90目で作り目し、模様編みで23段編みます。ここで、縦(●)・横(○)のサイズを測っておきます。

糸は切らずに続けてバッグ入口の細編み(②)へ続きます。

 

②本体から続けてバッグ入口の細編みを減らし目しながら5段編み、糸を切ります。

写真の赤矢印の位置に糸をつけ、同じように減らし目しながら細編みを5段編み、糸は切らずに続けてバッグ側面(③)へ。

 

③バッグ側面に細編みを編みます。赤矢印の位置から始めて、上まで編んだら鎖編み40目編み、水色の矢印の位置につなげ、今度は下まで細編みを編み、鎖編み40目編んで、最初の位置につなげます。

減らし目しながら、細編みを合計5段編みます。

 

④ 持ち手の内側に細編みを1段編みます(見ずらいですが編み図では黄緑の部分です)。

糸始末をして、これで本体は完成です。

次は内袋を作ります。以前、グラニーバッグ用の型紙の作り方を紹介しましたが、こちらの方が縫う部分が少ないので、改めて紹介したいと思います。

 

まずは、バッグの周囲に編みつけた細編み5段の高さ(▲)を測ります。

 

次に左の写真のようにそれぞれの辺の長さを測ります。

持ち手から持ち手(黒い矢印)は★、持ち手から反対側の持ち手(赤い矢印)は☆とします。

 

型紙の見取り図にそれぞれ測った数値をあてはめ、斜線部分を折りたたんでタックを入れると袋状になりますので、端を折って本体に縫いつけます。

口で説明するのが、なかなか難しくって、わかっていただけるかなと不安ですが、もしわからなければコメントくださいね^^

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m

クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました