お待たせいたしました!
お盆前にお知らせしていたバケツ型バッグが完成しました♪
シンプルな細編みに、ボーダー模様を入れ、縁は控え目なスカラップ風にしてみました^^
内袋はつけずに、キッチンでナイロン袋の収納に使ってます。
今回、細めの糸で編みましたが、太めの糸で編み内袋をつければ、お出かけ用としても使えると思います。
【編み図ダウンロード】
こちらの編み図は、現在公開を停止しております。
申し訳ございませんが、ご了承のほど、よろしくお願い致します
【材料】
■使用糸:陽だまりシルク
■使用量:約1.5玉
■使用かぎ針:5号
※現在、陽だまりシルクは販売しておりませんので、中細程度の別の糸で代用してください。
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント
お出かけ用として編んでいます。
使っている糸は、ダイソーのシフォンムースです。
普段から諸々とカバンに入れてしまうので、持ち手部分が解れないかと心配しています。
ワンハンドルのままで、何か良い対策はありますでしょうか?
気分が変わりました。
シフォンムースを辞めて、Tシャツヤーンやデニムヤーンで編むことにしました。
ありがとうございました。
シフォンムースで編みかけていた分は、円底の毛糸入れになりました。
ややっこさま
お返事遅くなり、スイマセン。
持ち手部分は、ほつれ以外にも伸び防止のために、裏布をつけるといいですよ。
こんにちは。
体調が良くなって安心しました!
裏布?
裁縫が大の苦手の私でもできるかな?
勉強します!
裏布については理解できたつもりですが、やはり頑丈にするためにはミシンが良いでしょうか?
まだカバンの底しか編めてないけど、ミシンを触ったのは数十年前なのでめっちゃ緊張してしまいます ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
こんばんわ。
ミシンを使わないで、自分の中では完成したつもりです。
ものすごく下手ッピですが、明日さっそく使うつもりです。