前に編んだドット柄のミニポーチの編み図です♪
ぐるぐると輪に編んでいくので、編みこみもそんなに難しくなかったです^^
私はハンドメイド用のボタンとかそういう細々したものを入れるポーチにしてますが、細編みで密に編んでるので、お化粧直し用とかサニタリー用とかにしても大丈夫だと思います。
こういうポーチっていくつあってもいいし、色違い・サイズ違いで作ってもいいですよね~♪
ファスナー付けがけっこう大変かもですが、自分なりのやり方の手順を写真つきで解説してますので、よろしければどうぞ^^
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
>>>水玉模様のミニポーチ
編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。
クリックするとPDFファイルが表示されます。
ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。
【材料】
■使用糸:Half♪トーン(ハーフトーン) 【3玉パック】 FZ469 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】 【手編み 編み物】
Half♪トーン(ハーフトーン) 【3玉パック】 FZ469 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】 【手編み 編み物】 |
■使用量:ミルキーホワイト 1/2玉・ハニーキャロット 少々
■使用かぎ針:4号
■その他の材料:10㎝ファスナー
【作り方】
① 鎖編み26目で作り目し、本体を編み糸始末します。
編み込み模様のところは、配色糸を編み込みながら編んでください。
② 本体が編みあがったら、いよいよファスナーつけです。
マカロンコインケースなどに使われる10cmのファスナーを使ってます。
まずはファスナーの準備!
ファスナーの端を下の写真のように交差させ、縫い止めます。
縫い方は、ぐし縫いでも反返し縫いでも縫いやすい方法でいいと思います。
私は反返し縫いで縫ってみました♪
これでファスナーの準備はOKです。
本体の口にファスナーをはめ、まち針で何箇所がとめて、上からすくうようにしてまつり縫いをします。
ちなみに、ファスナー付け前の平置きの状態で、幅約11.5cmでした。
糸や編む手でサイズが違ってくると思うので、ポーチを編みあげた時点で、幅11.5cmになるようにすると、ファスナーとぴったり合うと思います。
サイズ変更する際は、かぎ針の号数を上げる下げるするか、一模様7目なので底の最終段が7の倍数になるようにしてくださいね♪
以前は、ファスナー付けがかなり苦手で、上手につけられなかったのですが、取り付け前にちょっと一手間加えただけできれいにつけられるようになりました^^
みなさん、もう知っておられるかもしれませんが、ファスナー付けが苦手だわ~という方がいましたら、ぜひお試しを!
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント