スタークロッシェで編んでいた巾着、完成です!
上の写真は、中にハンドタオルを丸めて入れて、形を保ってます。
実は最後の最後で糸が足りなくなってしまったので、ヒモは違う糸を足して編みました^^;
底は長編み、側面の下の方はスタークロッシェ編みで、けっこうしっかりした編み地になっています^^
その分、側面の上の方は、長編み2目の方眼編み×ネット編みで、レーシーで涼しげな感じにしてみました♪
ちなみに底の直径は約14cm、上の写真のように立たせた状態で高さ約16~7cmぐらいです。
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。
クリックするとPDFファイルが表示されます。
ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。
【材料】
■使用糸:\3玉パックSALE/Funnyリネン(ファニーリネン) 【3玉パック】 FZ222●期間 6/25(水)昼1時→6/27(金)昼1時【毛糸ZAKKAストアーズ♪】 【手編み 編み物】
■使用量:約1.5~2玉
■使用かぎ針:5号
【作り方】
2012年8月6日追記
編み図に間違いがありました。
9段目から始まるスタークロッシェですが、編み図ではスタークロッシェが53個しか表示されてませんが、正しくはスタークロッシェ54模様です。
さらに、スタークロッシェ模様の偶数段(中長編みの段)の目数は、立ち上がりの目を含めずに108目(実際は109目)になります。
そして、17段目の細編みを編む時に、前段の立ち上がり目を飛ばして、108目に目数調節します。
分かりずらい編み図になってしまって、申し訳ありませんm(_ _)m
① わの作り目をし、長編み14目編みいれます。
② 長編みで底を8段編みます。
③ 続けて側面の9段目~16段目をスタークロッシェで編みます。
④ さらに模様編みで側面の17段目~33段目まで編み、続けて縁編みを1段編みます。
⑤ ひもは糸を2本取りにして、かぎ針8号を使って、110目の鎖編みを編みます。
⑥ 本体30段目にひもを交互に通して完成です。
サイズ変更する際は、底の最終段が3の倍数で偶数になるようにしてくださいね^^
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント
巾着袋編みにはまり色んな巾着の編み図を探しており、こちらに辿り着きました。
「編み図」なのですが、1段目~6段目までは目数は14の倍数なのですが、7段目から+12目になっています。綺麗に区切って見易くして頂いているのも12しかありません(;一_一)
どれが正しいのでしょうか?
こちらは6段目までは14目ずつ増し目していきますが、7段目~は12目増し目していきます。