【編み図】3wayの引き上げ編みマフラー

スポンサーリンク

自分用にマフラーを編みました^^

確か去年は、自分用に陽だまりシルクを使って割とレーシーな感じのストールを編んだんですが、さすがに北海道の真冬には無理でした…^^;

秋口とかはすごくよかったんですけどね

なので、今年はしっかりと防寒になるマフラーを編もうと決めていて、基本長編みのマフラーを編んでみました♪

このマフラー、端にボタンをつけたので、ボタンを留めると↓

スヌード風^^

ボタンを留めて2重に巻くと↓

ネックウォーマー風になります♪

これで、お出かけにも雪かきにも使えるマフラーができました^^

満足、満足☆

スポンサーリンク

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>3wayの引き上げ編みマフラー

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページをお読みください。

上記ボタンをクリックorタップすると編み図が閲覧できます。

ダウンロードができない場合は、少し時間を空けてお試しください。

またSNS経由からだとうまくダウンロードできない場合があるようです。その場合は、ウェブブラウザから編み図ページにアクセスしてみてください。

【材料】

■使用糸:合細~合太程度の糸

■使用かぎ針:5号

■その他の材料:直径2.3cmのボタン 3個

【作り方】

① 鎖編み26目で作り目し、模様編みで103段編みます。

② 続けて縁編み(赤で書いている部分)を編みます。

糸は切らずに本体から続けて、指定の目数を拾いながら細編みを編みます。

3段目でボタン穴をあけながら、細編みを合計6段編みます。

③ 端にボタンを縫いつけて完成です。

サイズを変更する際は、作り目を7の倍数+5にしてくださいね。

長さは自由に変えられます。

==========

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント

  1. kou より:

    はじめまして!
    冬に向けて今から自分用にマフラーかネックウォーマーを作ろうか悩んでいた時に
    ここにたどり着きました!

    これ1つで3wayだなんて!これしかない!と思い毛糸をとりあえず5玉購入したのですが…
    この記載されている編み図通りに編むとなん玉使用しているのでしょうか?

    お暇なときにでも回答くださると幸いです!

    これからも楽しみにしていますね♪
    でわ、乱文ですが
    失礼いたしますm(__)m

    • mati より:

      はじめまして。
      コメントありがとうございます^^

      こちらのマフラー、けっこう前の作品でして、使用糸も現在入手できず、何玉使用したかのメモなども見つからないのです。
      スイマセン^^;

      ただ、一般的な巻きの毛糸だと5玉あれば、たぶん編めると思いますが、巻きの大きさや編む手の加減なんかによっても変わってきますので、その点、ご了承いただけると幸いです^^

  2. mame より:

    はじめまして。まめと申します。
    こちらの素敵な編み図をみつけて、今編み編み真っ最中です。
    ところで、ふと疑問に思ったのですが、
    奇数段(変わり玉編みのない段)を編むときの引き上げ編みは
    裏引き上げ編みを編むのでしょうか?
    現在は表裏ともに表引き上げ編みで編んでいます。
    なんとなく、お写真と模様が違ってしまっている気がして質問させていただいた次第です。
    いつでも良いのでご回答よろしくお願いします。

    • mati より:

      はじめまして。

      こちらの引き上げ編みのマフラーですが、裏を見ながら編む段(変わり玉編みのない段)では、裏引き上げ編みを編んでください。

      というのも、かぎ針編みで編む編み目は、通常、表裏の区別はほとんどないですが、引き上げ編みは、表と裏で編み目が違うため、棒針編みの編み図と同様、表から見た状態で書かれています。

      ですので、裏の段では、表から見て表引き上げ編みになるように編む→裏引き上げ編みで編むということになります。

      市販の編み本などでも、引き上げ編みに関しては同じように記載されてますので、参考にしてくださいね^^

      それでは、完成までがんばってください!

      • mame より:

        おはようございます。
        早速のお返事ありがとうございます!!!
        やはり裏引き上げ編みだったんですね。
        本でもそのように記載されているとは、なにも知らなくてお恥ずかしいかぎりです。
        裏引き上げ編みになおして完成まで頑張ります!
        いつも素敵な作品ありがとうございます。
        完全にファンです!

        まめより。

        • mati より:

          いえいえ、編みなおすのは大変だと思いますが、頑張ってください!
          また何か、わからないことなどありましたら、気軽にコメントしてくださいね^^

          • mame より:

            報告遅くなりましたが、先日無事に編みあがりました!
            早速、母が気に入って(笑)外出時に使ってます!!
            次はふわふわスヌードを編む予定です!

            まめより。

  3. mati より:

    mameさま

    完成、おめでとうございます^^
    お母様に気に入ってもらえて、よかったですね!

    ふわふわスヌードもがんばってください^^

  4. […] ネックウォーマーの編み図は、こちらのサイトさんのをほぼ使わせてもらいました。 […]