【編み図】かぎ針のアラン模様風ソックス

スポンサーリンク

アラン模様風の靴下、編み図書きました♪

ゆるめに編むつもりが、気づいたら足にぴったりのサイズになっちゃいました^^;

今回、つま先を円から編み始めてみたのですが、私的には楕円形で編む靴下の方が好きです^^

次に編む時は楕円形から編み始めます^^;

あと、履き口のところも、もうちょっと長めに編めばよかったかな~という感じです。

つま先を楕円形にする場合は、1周の目数は同じですので、以下を参考にしてくださいネ

⇒ 【編み図&編み方解説付き】ツートーンカラーのかぎ針靴下

⇒ 【編み図付き】引き上げ編みのかぎ針編み靴下

 

スポンサーリンク

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>かぎ針のアラン模様風ソックス

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

【材料】

■使用糸:ココアロマ(毛糸zakkaストアーズ)

■使用量:約2玉強

■使用かぎ針:4号

■参考ゲージ:1模様横10.5cm×縦7cm

※ココアロマは、現在販売しておりませんので、別の糸で代用してください。

 

【作り方】

① わの作り目をし、長編み12目編みいれ、増し目しながら長編み5段編みます。

 

② 6段目は増減なしに長編みを編み、7段目から、途中(33段目)でかかとの穴をあけながら、模様編みで編んでいきます。

 

③ 縁編みを編んで、本体は完成です。

 

④ かかとを編みます。

本体のかかとの穴の中央に糸をつけ、両端で長編み3目一度しながら、長編みを6段編みます。

編み終わったら、裏返して巻きはぎでとじます。

 

一模様27目なので、サイズ変更したい場合は、糸を太めのものに変えるか、かぎ針の号数をあげるかして対応してください^^

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

コメント

  1. ことり より:

    いつも大変ありがたく見させてもらっています。引き抜き編みが右、左になってますがどうやったら左にきますか?

    • mati より:

      ことりさま

      引き抜き編みが段ごとに左右になっているのは、平編みのように1段ごとに編む方向を変えているからです。

      この靴下は輪の状態で編んでいきますが、ずっと表を見ながら同じ方向に編んでいくと模様が斜めに歪んでしまいます。

      なので、引き抜き編みをして1段を編み終わったら、編み地をひっくり返して、今編んでいたのとは反対方向に向かって編んでいきます。

  2. ことり より:

    わかりました。編む方向を変えて編んでみます。ありがとうございました