【編み図】編みこみレースの巾着ポーチ

スポンサーリンク

娘の幼稚園も始まり、編み物もはかどっております^^

まだ、ならし保育期間で、ゴールデンウィークが終わるまで午前中だけなのですが、それでも自分の時間が持てるって嬉しい!

娘も、幼稚園に行くのが楽しみな様子で、毎日ノリノリ♪でバスに乗って行ってるので、私も安心して自分の時間を満喫してます

さてさて、今日は久しぶりに編み図付き作品です^^

レースを編みこんでフリルにした、巾着ポーチ♪

前に編んだグラニーバッグとストールの余り糸、それと余っていた百均のトーションレースがあったので、それで編んでみました。

余り糸で編んだので、ちょっとサイズは小さめですが、サニタリー類やハンカチやポケットティッシュ、お化粧道具を入れるのにちょうどいいと思います。

スポンサーリンク

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>編みこみレースの巾着ポーチ

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページをお読みください。

上記ボタンをクリックorタップすると編み図が閲覧できます。

ダウンロードができない場合は、少し時間を空けてお試しください。

またSNS経由からだとうまくダウンロードできない場合があるようです。その場合は、ウェブブラウザから編み図ページにアクセスしてみてください。

【材料】

■使用糸:合太程度のコットン糸

■使用かぎ針:4号

■その他の材料:トーションレース 約2m

【作り方】

① 鎖編み25目で作り目し、長編みで底を編みます。

② 側面1~10段は、細編みで編みます。編み図の○で囲った段(奇数段)を編む時は、トーションレースを編みこみながら編みます。

③ 11~21段は、編み図の通りに引き上げ編みで模様編みを編みます。

④ 残りの段を編み図の通りに編みます。

⑤ 鎖編み100目を2本編み、ひもを作ります。

⑥ 本体のひも通し位置にひもを通し、完成です。

サイズを変える時は、側面が5の倍数の目数になるように調節してくださいネ^^

フリルの段数を増やしたり、いろいろアレンジしてみても楽しいと思います!

==========

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント

  1. きりん より:

    こんにちは、いつも楽しませていただいております(*^^*)

    トーションレースは1~10段目までの使用糸と同色のものを使っていますか?
    あと、レースの幅も知りたいです(._.)

    • mati より:

      きりんさま

      コメントありがとうございます。

      こちらかなり古い作品で、作品自体はおろかメモなども残ってないので、覚えていることも少ないですが、レースを編みこんでいる部分はレースと同色の糸を使って編んでいたはずです。
      レースの幅は、何cmぐらいだったかもう覚えていませんが、そんなに太いレースは使っていないと思います。

      お役に立てなくてすいません。