みなさん、心配おかけして、スイマセンでした^^;
おかげ様で、すっかり復活しました♪
これからは無理しないようにがんばります。
それでは、スタークロッシェ編みのポーチ、編み上がりましたので、編み図公開します^^
最初、ばね口ポーチにしたのですが、なんとなくタックを活かしきれていないような気がして、口の部分だけやり直してガマ口にしてみました♪
以前は、ガマ口をつける時はペンチを使ってたのですが、あまりきれいにできないので、最近は、ハンマーを使ってます。
でも、強くやりすぎると、ガマ口が曲がってしまってピッタリしまらなくなってしまうし、逆に緩すぎると、せっかくボンドでつけた編み地が取れてしまうしで、なかなか力加減が難しい^^;
セリアには、穴のあいた縫いつけタイプのガマ口が売っているのですが、ダイソーでは穴のないタイプのものしか売ってないんですよね^^;
ダイソーでも、穴あきタイプのガマ口、売ってくれないかなぁなんて思っちゃいます^^;
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。
クリックするとPDFファイルが表示されます。
ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。
【材料】
■使用糸:ココアロマ(毛糸zakkaストアーズ)
■使用量:1玉弱
■使用かぎ針:5号
■その他の材料:ダイソーのがま口
■出来上がりサイズ:横12cm×縦13cmぐらい
※ココアロマは現在、販売しておりませんので、別の糸で代用してください。
【作り方】
スタークロッシェの基本の編み方は、こちらのサイトで詳しく解説されていますので、参考にしてください。
上のスタークロッシェ解説サイトを見ていただければ分かると思いますが、基本のスタークロッシェ編みは足が5本(目に針を入れて糸を引き出すのを5目分繰り返し、一気に引き抜く)になっています。
平面を編む時は、基本のスタークロッシェ編み(足が5本のもの)でいいのですが、円形は増し目をしながら編まなければならないので、足が4本のスタークロッシェと足が5本のスタークロッシェを組み合わせています(足が5本のスタークロッシェ編みは水色で囲んであります)。
① 鎖編み26目で作り目し、細編みを周囲に編みます。
② スタークロッシェ編みで底と側面を編みます(5模様10段)。
③ 12段目から細編みを編みます。3段ごとに、前段の細編みの頭の向こう側だけをすくう畝編みを編んで、ボーダー模様をつけます。
④ 20段目は、タックを2か所(前側と後側)でとって減らし目します。
⑤ 21段目から前後に分けて編み、最後に縁編み(編み図では赤で書かれている部分)をします。
⑥ 糸始末をしたら、ガマ口の口金をつけて完成です。
タックを取った後の目数は、前後それぞれ24目ずつで合計48目になります。
21段目以降は、お持ちの口金に合わせて目数や減らし目の仕方を変えてくださいね^^
ちなみに口金はダイソーのものを使ってます。
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント