【編み図】円に編むだけのがま口

スポンサーリンク

久々の編み図です^^

細編みで円を編んだだけのがま口です。

実はコレ、おうちショップの出品しようかと思って作ってみたのですが、今回はボツにしました。

200~300円ぐらいのプチプライスで、レースやボタンでけっこうガラッと雰囲気が変わるから、見栄えがするかなぁと思ったのですが、

レースがボタンがちょっと曲がってしまったのと、あと実際の使い心地が微妙な感じがしたので、今回は見送りです^^;

がま口を開くと、上のような感じ^^

レースを縫い付けた方は、ちっちゃなボタン入れとして使おうと思っていて、そういう感じの使い方だと、さほど問題はないような気もしますが、小銭入れとして使おうと思ったら、開いた時にお金を落としてしまいそう^;

実際に使ってみて、使い心地どうなのか確認してみようと思います。

編み図自体は、書く必要もないほど簡単なものですが、けっこうアレンジが楽しめそうなので、載せておきます^^

作品作りにお役立ていただければ嬉しいです♪

 

スポンサーリンク

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>円に編むだけのがま口

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

【材料】

■使用糸:手あみ 春夏糸 ☆20%OFF!!☆ ダルマ キナリCafe カラードコットン

■使用量:少々

■使用かぎ針:5号

■その他の材料:11cm幅のガマ口金 1個
2cm幅のレース 約8cm

※写真右のレースを縫い付けた方の材料です。

 

【作り方】

① わの作り目をし、増し目をしながら11段編み、糸始末します。

 

② レースを円形モチーフの中央に縦に縫い付けます。

 

③ ガマ口金に取り付けたら完成です。

 

2段目以降は立ち上がりの目を編まずにぐるぐると編んでいますので、最終段を編み終わったら、何目か引き抜き編みをして、段差をならしてください。

編む段数は目安ですので、実際にがま口のサイズに合わせながら編んでください。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

コメント