春休み中に編んだペンケースの編み図、書けました!
縦長のペンケースとして作りましたが、メガネやサングラスもよほど大きいものでなければ入ると思います。
実際にペンを入れてみると、こんな感じになります↓
底を丸底にしたので、意外にたっぷり入ります。
編地自体は簡単な細方眼、ボーダーの太さとかいろいろアレンジして編んでいただけると嬉しいです^^
編み図ダウンロード
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
>>>細方眼のがま口ペンケース
編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。
クリックするとPDFファイルが表示されます。
ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。
材料
■使用糸…乙女コレクション(毛糸zakkaストアーズ)
■使用針…かぎ針5号
■使用量…適量
■その他の材料…幅8㎝ぐらにがま口1個
■サイズ…幅約8.5cm×高さ約19cm
作り方
① わの作り目をし、1段目は長編み12目、2段目は長編み24目編みます。
② 34段目まで、2段毎に色を変えながら細方眼を編み、さらに色を変えずに43段目まで細方眼を編みます。
③ 続けて、がま口に入る部分を、減らし目しながら9段編んだら糸を切ります。
④ 反対側も糸をつけて、同じように編み、9段編んだら糸を切ります。
⑤ 口金につけたら完成です。
今回、確かセリアで買った小さい方の口金を使いました。
実際に③~の工程を編む際は、がま口金に当ててみて、小さすぎたり大きすぎたりしないか確認しながら編んでください。
サイズ変更する際は、底の長編みの最終段が偶数になってればOKです。
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^