【かぎ針編み図】スタークロッシェのファスナーポーチ

久々のスタークロッシェで編んだポーチ、編み図が完成しました!

まずは完成写真からどうぞ^^

細編みとスタークロッシェで編んでいて、しっかりとした編み地になったので、内袋はつけませんでした。

マチが4cm、幅13.5㎝×横10cmちょっとと、コスメポーチにちょうどいいサイズ感です。

来週、ちょっと帰省する予定があるので、さっそく使おうと思ってます。

いつもファスナーポーチにファスナーをつけるのがけっこう大変で、指に針がささったりして苦手でした^^;

なので、今回はなるべくファスナー付けが簡単にできて、サイズ変更も簡単にできるように工夫してみました。

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>スタークロッシェのファスナーポーチ

[temp id=4]

材料

■使用糸…■\3玉パック送料込み/Lucky(ラッキー)♪デニム【3玉パック】【綿52%・アクリル48%/中細-合太/40g玉巻(約103m)】FZ149/ZAKKA

■使用針…かぎ針6号

■使用量…約40g(約1玉)

■その他の材料…24㎝のファスナー 1本

■サイズ…幅13.5cm×縦10.5cm×マチ4cm

作り方

本体:2枚

① 鎖編み29目で作り目し、細編み2目一度と鎖編み1目の模様編みで4段編みます。

② スタークロッシェを1模様編みます。スタークロッシェを編む際、前段の細編みと鎖編みの向こう側1本だけを拾ってください。

③ 細編み2目一度と鎖編み1目の模様編みを2段編みますが、1段目はスタークロッシェ2段目の中長編みの向こう側1本だけを拾います。

④ スタークロッシェ1模様、細編み2目一度と鎖編み1目の模様編みを8段編み、そのまま続けて周囲に1周細編みを編み、糸を切っておきます。

マチ:1枚

① 鎖編み102目で作り目し、最初の1目めに引き抜いて輪にします。

② 細編み4段編んだら、5段目は、細編み28目編み、鎖編み46目、さらに細編み28目編みます。

③ さらに細編み4段編んだら、糸を切っておきます。

繋ぎ方:

① これで、ポーチ本体2枚と、真ん中に切りこみの入ったマチ1枚が準備できました。

② マチの切りこみ部分にファスナーを手縫いでつけます。

こんな感じで待ち針で留めたら…

しつけ糸でざくざく縫っておくときれいに仕上がります。

表に響かないように、まつり縫いでファスナーを縫い付けますが、表側からだけじゃなく、ちょっと手間ですが、裏側からも縫った方がきれいです。

ファスナーをつけ終わったら、しつけは取っておきます。

③ ポーチ本体とマチを縫い合わせます。

表側から、細編みでつけましたが、引き抜きはぎでつけたりバック細編みでつけたり、巻きはぎでつけたりすると、見た目が変わりますので、お好みの方法でつけてみてください。

本体のサイズを変える際は、ポーチ本体は奇数で作り目してください。

また、ポーチ本体に編んだ周囲の細編みの目数と、マチの作り目は同じ数にします。

マチはきつめに編んでいますが、緩くなってしまう場合は繋ぎ合わせたときにマチ部分が広がってしまいます。その際はかぎ針の号数を1号小さくするなどして対応してください。

マチの5段目の鎖編みは、編み図では46目にしていますが、必ずファスナーが入るか確認して、ファスナーサイズに合わせて、鎖編みの目数を増減してください。

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^