クリスマスリースの編み図が描けました!
あまり天気がよくなくて、きれいに写真が撮れなかったので、前に撮ったのも一緒に載せときますね^^


使用糸は、ダイソーのマルチカラーという糸。
この糸でクリスマスツリーを編んでくださった方がいて、かわいかったので、真似させていただきました。
これだと、特に飾りつけしなくても可愛い^^
まだ、百均にクリスマス関連のものがほとんど売ってなかったので、リボンだけつけてみました。
たぶん来週ぐらいになったら、百均もクリスマス色になってくると思うので、そしたら、また改めて飾りつけしてみようと思います。
こちらで、直径約18cmで1.5玉使用です。
この目数で1玉使い切りだと、ちょっとバランスが悪いかなという感じ。
1段の目数を減らせば、1玉使い切りでミニサイズのリースもいけそうです^^
段数や目数に、特に決まりはないので、お好きなサイズにアレンジして編んでいただけると嬉しいです。
編み図ダウンロード
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
>>>畝編みのクリスマスリース
[temp id=4]
材料
■使用糸…マルチカラー(ダイソー)
■使用量…約1.5玉
■使用針…かぎ針7号
■サイズ…直径約18cm
作り方
① 鎖編み20目で作り目し、最初の1目めに引き抜き編みをして輪の状態にします。
② 編み図の通りに、中長編みおよび細編みの畝編みで66段編み、糸を切ります。
③ 最終段と作り目を巻きはぎなどでとじて完成です。
編む際のポイント
・中長編みは、通常鎖編み2目で立ち上がり、立ち上がり目を1目と数えますが、穴が開くのを防ぐため、この編み図では、鎖編み1目で立ち上がり、立ち上がり目を1目と数えずに編んでいます。
編み終わりは、立ち上がり目を飛ばして、1目めの中長編みに引き抜き編みしてください。
・輪の状態で編んでいきますが、畝編みの模様を出すため、1段毎に編地をひっくり返して、平編みの要領で編んでいます。
輪の状態で、編む方向を1段毎に変えて編む場合、1段の目数が変わってしまうことが多いので、編むときに目数を数えながら編むなどして、1段の目数が変わらないように注意しながら編んでください。
・中に綿が入っていますが、最後にまとめて入れようとしても、なかなか入りません。10cmぐらい編んだら綿を入れて…と少しずつ入れていく方がいいと思います。
==========
[temp id=2]