編んでいたハンドウォーマー、完成しました!
すごくきれいな色のグラデーションが出る毛糸なので、編み方はシンプルに、
手首周りは細編みのリブ編み、それ以外は細編み+中長編みにしてみました^^
前に編んだかぎ針編みの5本指手袋も愛用してますが、こうやって指が出てるのも便利でいいですね^^
さっそく使ってますが、スマホを使ったり、鍵を出したり、そういう時は、やっぱり指なしの方が使いやすいです♪
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。
クリックするとPDFファイルが表示されます。
ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。
【材料】
■使用糸:手あみ 毛糸 ウイスター毛糸 フォグ
手あみ 毛糸 ウイスター毛糸 フォグ |
■使用料: 約2玉弱
■使用かぎ針:7号
【作り方】
① 鎖編み35目で作り目し、手首側の12目は細編みの畝編み、残り23目は奇数段は中長編み・偶数段は細編みで編みます。
② 15段目で親指用の穴を編みます。
③ 30段編んだら、最終段と作り目を引き抜き編みでとじ、そのまま糸を切らずに縁編みを1段編みます。
④ 親指部分を細編みで3段編んで完成です。
目数・段数とも特に決まりはありませんので、サイズ変更はご自由に!
親指の位置は実際に手に当てながら決めていただくと間違いないと思います^^
それと、この編み方、たぶん細編みと中長編みを途中から編んでるせいだと思いますが、どんどん編み地が歪んできます^^;
編み地の状態の時はボツかなぁと思ったのですが、引き抜きでとじて、手にはめてみたら、意外に歪みが気にならず、逆に手にフィットする感じがしたので、一応、編み図は公開しますが、
もしどうしても歪みが気になるという方がいましたら、その時は、中長編みを編まず、全て細編みで編んでください。
全て細編みで編まれる際は段数調節もしてくださいね^^
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント