【かぎ針無料編み図】キッズ用引き上げ編みのどんぐり帽子

いつもいいね&リツイートなどなど、ありがとうございます!

みなさんの完成報告、いつも楽しみにしています^^

さて、先日、完成したニット帽の中から、子供用のどんぐり帽子の編み図を書きました。

頭のてっぺんのとんがりが可愛らしい帽子です。

頭頂部から広がる引き上げ編みをポイントに編んでみました。

サイズは頭回りが52.5cmなので、だいたい3~5歳ぐらいでしょうか。

ちっちゃい子が被ると、ものすごく可愛いと思います^^

編み方自体は、引き上げ編みの交差があるので、そこがちょっと初心者さんには難しいかもしれませんが、あとは細編みや長編みといった基本の編み方のみで編めるので、ぜひチャレンジしてほしいなと思います。

分からないところは、いつでもお気軽にご質問くださいませ。

頭頂部から下に向かって編んでいくので、頭回りや被りの深さなど、編みながら調節できます^^

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>キッズ用引き上げ編みのどんぐり帽子

[temp id=4]

材料

■使用糸…\ハマナカ秋冬/ソノモノ アルパカリリー【ウール80%アルパカ20%/約40g玉巻(約120m)】Z529/ZAKKA/ハマナカ/ソノモノシリーズ

■使用針…かぎ針6号

■使用量…56g

作り方

① わの作り目をし、長編み6目編みいれ、指定段数で増し目しながら5段目まで編みます。

② 6段目では、「長編み1目+長編みの表引き上げ編み2目編みいれる」を9回繰り返して編み、さらに指定段数で増し目しながら、19段目まで編みます。

③ 20~33段目は増減なしで編み、続けて縁編みを3段編んで完成です。

引き上げ編みは表から見た時の記号が書かれています。

なので、裏を見ながら編む段では、表から見た時に表引き上げ編みに見えるように編んでください。

こちらで解説しておりますので、参考にどうぞ。

【かぎ針解説】かぎ針編みの表と裏

また、こちらの編み図は編み始めから6段目までは表を見ながら同じ方向に編んでいますが、7段目以降は1段毎に編む方向を変えて編んでます。

偶数段では表を見ながら、奇数段では裏を見ながら、1段毎に編み地を裏返して編んでください。

(細編みの段は裏を見ながら編みます)。

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^