【かぎ針無料編み図】細方眼のボックスティッシュカバー

いつもいいねやリツイート、コメント等ありがとうございます!

ナイフメーラ1玉使い切りで編むボックスティッシュケースが編めました。

靴下を編みたいなと1~2年前に買ってそのままになっていたナイフメーラを使っています。

ティッシュの取り出し口のところから編み始めるタイプのティッシュカバーで、お使いの箱ティッシュに合わせて簡単にサイズ変更できます。

全部、細編み1目と鎖編み1目を繰り返す細方眼編みで編みました。

ちなみに、ボタンやゴムなどで一切留めたりしていませんが、ちょっとの工夫で箱にぴったりフィットするカバーになりました!

あまり太い糸などでは編みにくいと思いますが、opal毛糸などで編んでもかわいいと思います。

サイズ変更の際は、最初の作り目を偶数にします。

角で増し目しながら、箱ティッシュの上部にサイズを合わせて編んでいきますが、あと1~2段編んだら、箱ティッシュ上部のサイズとぴったりというところまで編んだら(偶数段になるようにする)、増し目をやめて増減なしでさらに編みます。

増減なしで編む段数は奇数段になるようにしますが、箱ティッシュの高さに合わせて、ここもあと1~2段編んだら高さがぴったりというところまで編んだら、減らし目の工程に入ります。

細方眼は少し伸縮するので、ほんのちょっと小さめに編むことで、ティッシュに装着した時にぴったりサイズになります。

目次 [ close ]

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>細方眼のボックスティッシュカバー

[temp id=4]

材料

■使用糸…ナイフメーラ

■使用針…かぎ針6号

■使用量…1玉

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^