【編み図】コットンのリバーシブルキャスケット

スポンサーリンク

だいぶ前に編めてたキャスケット、編み図を書くのに時間がかかってしまいました^^;

ピエロさんのコットン・ニィートSで編むキャスケットです。

 

畝編みで編んだ編地で表と裏で微妙に違うので、一応リバーシブルで被れます。

↑こちらが一応表。

↑で、こっちが裏です。

 

写真をクリックすると大きく表示されるので、ぜひ見比べてみてくださいませ^^

裏の方が畝編みのところがすじになっているのが見えるでしょうか?

その時の気分などで表裏を変えて被ってみてもいいかもしれませんね^^

 

コットンニィートは撚りが甘く柔らかく編み上がる糸なので、ブリムの最終段で、ブリムの先端にだけテクノロートを編み込んでます。

テクノロートなしでも被ってみましたが、コットン糸など柔らかめの糸で編むなら、あった方がいいかなと思います。

 

スポンサーリンク

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>コットンのリバーシブルキャスケット

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

材料

■ 使用糸:【665】コットン・ニィート(S)色番20-37[綿100% 並太 40g玉巻(約95m) 全37色]毛糸ピエロ♪編み物/手芸/手編み/けいと/毛糸/手芸

■使用量:約3玉

■使用かぎ針:6号

 

作り方

① わの作り目をし、細編み6目編みいれ、2段目はすべての目に細編み3目ずつ編みいれて、1周18目にします。

 

② 3段目は増減なしで模様編み、4段目は18目増し目して細編みの畝編みを1周36目編みます。

 

③ 偶数段(細編みの畝編みを編む段)で18目ずつ増し目しながら13段目まで編み、14・15段目は増減なしで編みます。

 

④ 16段目で12目増し目して、17段目以降は増減なしで27段目まで編みます。

 

⑤ 28段目で12目減らし目して1周108目にして細編みを編み、続けて増減なしで31段目まで細編みを編みます。

 

⑥ 糸は切らずに続けてブリムを編みます。⑤の編み終わりの位置から立ち上がり細編み65目編みます。1段で4目ずつ増し目して最終段では増減なしに1段編みます。

 

⑦ お好みでブリムと帽子本体の周囲にぐるりと1周細編みを編んだら完成です。

 

帽子本体は輪の状態で編んでいきますが、編み始めの位置がずれないようにするため平編みの要領で1段編むごとに編地をひっくり返して編む方向を変えて編みます。

途中で糸を切らずに編むため、立ち上がり目が顔の横当たりの目立つ位置に来てしまいます。

あまり立ち上がり目が気にならない編み方ですが、もし立ち上がりが目立つようなら、⑤を編み終わった段階で一度糸を切り、立ち上がりの位置が頭の後ろに来るような場所に糸をつけてブリムを編み始めてください。

コットン糸などで編むと、どうしてもブリムがテロンとなってしまいますので、必要に応じて⑥や⑦でテクノロートなどを編み込んでもいいと思います。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント