【かぎ針編み方解説】かぎ針編みで編むなわ編みの編み方

先日、公開したかぎ針アラン模様のバッグ、引き上げ編みを使ってなわ編みなどを編むのですが、ちょっと複雑かなと思うので、解説してみたいと思います。

解説の写真が多くなってしまったので、模様を分けて、3回でお届けする予定です^^

お付き合いいただけると嬉しいです♪

今回解説するのは、一番簡単ななわ編み模様。

簡単ですが、覚えるといろいろ使えて便利です^^

引き上げ編みを編むときのルール

引き上げ編みは表と裏で編み方が違いますが、編み図上は表から見たときの記号が描かれています(棒針編みの編み図と同じ)。

ですので、編み図が表引き上げ編みだからと言って、すべての段を表引き上げ編みで編むと、模様が違ってきてしまいます。

アラン模様やなわ編み模様に限らず、引き上げ編みを編むときは、表を見ながら編む段は編み図の記号通りに、裏を見ながら編む段は記号を読み替えて編んでください。

かぎ針編みで編むなわ編み模様の編み方

今回、編むなわ編み模様の編み図はコチラ↓です。

① 1段目は長編みを編みます。

② 2段目は、中央の4目を長編みの裏引き上げ編み(表から見たら表引き上げ編みに見える)を編みます。

③ 3段目は、引き上げ編みの手前まで長編みを編んだら…

④ 1・2の2目を飛ばして、3・4の目に長編みの表引き上げ編みを編みます。

⑤ そして、とばした1・2の目に、長編みの表引き上げ編みを編みます。

⑥ 4段目は中央の4目を長編みの裏引き上げ編みを編みます。

⑦ 表に返すとこんな風になわ編み模様ができています。

あとは④~⑥を繰り返します。

次は、なわ編みとダイヤ柄に挟まれた模様の解説を予定しています。

hsbfg9rkg1dsezd1480638131_1480638279

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^