【かぎ針編み図】松編みの移動ポケット

おかげさまで、昨日、卒園式を無事、迎えることができました^^

残すところは謝恩会…今日もこれから余興の練習です。

謝恩会が終わったら、もう幼稚園の用事は終わり^^

4月からは学童も始まるので、4月に入ったらコメントへのお返しなども再開したいと思ってます。

さてさて、ちょっと前に編んだ松編みの移動ポケットの編み図、書きました!

松編みだけだと、ちょっと子供が使うには寂しい感じがしたので、チョウチョのモチーフを編んでつけてみました^^

ちょうちょの編み図はピエロさんからお借りしました。

ピエロさんのちょうちょの編み図はこちらです

背面にもポケット付き^^

実際にクリップでズボンに付けてみた感じです。

以前、娘用にポケティケースを作ったとき、けっこうサイズぴったりめに作ったのですが、ティッシュの取り出しや背面ポケットに入れたハンカチの出し入れがすごくやりずらそうだったので、今回はちょっと大きめにしました。

あと、クリップ取り付け用に、鎖編みを編んだのですが、ちょっと微妙かも…

その辺は使いやすいようにアレンジしてみてください^^

もう1つ移動ポケットを編もうと思っているので、そちらではクリップ取り付け位置をもっと改良して編んでみたいとおもってます^^

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>松編みの移動ポケット

[temp id=4]

【材料】

■使用糸:手あみ 春夏糸 ウイスター毛糸 ハーモニー

■使用量:1玉弱

■使用かぎ針:5号

■その他の材料:移動ポケット用クリップ 2個

【作り方】

① 本体を編みます。

鎖編み31目で作り目し、細編みで48段編み、糸を切ります。

13段目と37段目は細編みの畝編みを編みます。

② 背面ポケットを編みます。

本体13段目の右端に糸をつけ、畝編みの1本残った横糸を拾って細編みを編みます。

21段編んだら、糸を切ります。

③ 松編みフラップを編みます。

本体37段目の右端に糸をつけ、畝編みの1本残った横糸を拾って松編みで11段編み糸を切ります。

↑③まで編んだら、こんな感じです。

本体の畝編みを編んだ段で折ると↓のような感じ。

裏返すと↓

この状態で右下の角に糸をつけ、周囲に細編みを編んで、両脇をとじあわせながら、縁編みを編んでいきます。

まとめ方がちょっと複雑で分かりずらいかもしれません^^;

各写真を参考にしてみてください。

また、同じ松編みでお揃いの大人用ポケティケースも編みました。

フラップをつけなかったので、まとめ方が簡単になってます。

今週中に編み図アップする予定ですので、そちらも参考にしてみてくださいね^^

サイズ変更する際、作り目の目数は6の倍数+1になるようにしてください。

ティッシュと比べると、少し大きめになってます。

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^