【編み図】松編みの移動ポケット

スポンサーリンク

おかげさまで、昨日、卒園式を無事、迎えることができました^^

残すところは謝恩会…今日もこれから余興の練習です。

謝恩会が終わったら、もう幼稚園の用事は終わり^^

4月からは学童も始まるので、4月に入ったらコメントへのお返しなども再開したいと思ってます。

さてさて、ちょっと前に編んだ松編みの移動ポケットの編み図、書きました!

松編みだけだと、ちょっと子供が使うには寂しい感じがしたので、チョウチョのモチーフを編んでつけてみました^^

ちょうちょの編み図はピエロさんからお借りしました。

ピエロさんのちょうちょの編み図はこちらです

 

背面にもポケット付き^^

 

実際にクリップでズボンに付けてみた感じです。

以前、娘用にポケティケースを作ったとき、けっこうサイズぴったりめに作ったのですが、ティッシュの取り出しや背面ポケットに入れたハンカチの出し入れがすごくやりずらそうだったので、今回はちょっと大きめにしました。

あと、クリップ取り付け用に、鎖編みを編んだのですが、ちょっと微妙かも…

その辺は使いやすいようにアレンジしてみてください^^

もう1つ移動ポケットを編もうと思っているので、そちらではクリップ取り付け位置をもっと改良して編んでみたいとおもってます^^

 

スポンサーリンク

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>松編みの移動ポケット

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

【材料】

■使用糸:手あみ 春夏糸 ウイスター毛糸 ハーモニー

手あみ 春夏糸 ウイスター毛糸 ハーモニー

手あみ 春夏糸 ウイスター毛糸 ハーモニー
価格:467円(税込、送料別)

■使用量:1玉弱

■使用かぎ針:5号

■その他の材料:移動ポケット用クリップ 2個

 

【作り方】

① 本体を編みます。

鎖編み31目で作り目し、細編みで48段編み、糸を切ります。

13段目と37段目は細編みの畝編みを編みます。

 

② 背面ポケットを編みます。

本体13段目の右端に糸をつけ、畝編みの1本残った横糸を拾って細編みを編みます。

21段編んだら、糸を切ります。

 

③ 松編みフラップを編みます。

本体37段目の右端に糸をつけ、畝編みの1本残った横糸を拾って松編みで11段編み糸を切ります。

↑③まで編んだら、こんな感じです。

 

本体の畝編みを編んだ段で折ると↓のような感じ。

 

裏返すと↓

この状態で右下の角に糸をつけ、周囲に細編みを編んで、両脇をとじあわせながら、縁編みを編んでいきます。

まとめ方がちょっと複雑で分かりずらいかもしれません^^;

各写真を参考にしてみてください。

また、同じ松編みでお揃いの大人用ポケティケースも編みました。

フラップをつけなかったので、まとめ方が簡単になってます。

今週中に編み図アップする予定ですので、そちらも参考にしてみてくださいね^^

サイズ変更する際、作り目の目数は6の倍数+1になるようにしてください。

ティッシュと比べると、少し大きめになってます。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

コメント

  1. じゅん より:

    いつも編み図を参考にさせていただいております。
    今回、こちらの移動ポケティケースを編んでいたのですが、畝編みの端に糸をつけ、残った横糸を拾う、、というのが上手くできず苦戦しています(>_<)
    自己流で糸をつける事は出来るのですが果たして正しいのかどうか、、?
    糸をつける際に、作り目の初めと同じようにして鎖編みを一目編んでから横糸を拾って細編みしていくのでしょうか?
    色々と調べたのですが、色変えなどの引き抜く糸を変える方法しか分からずでした。
    お時間ありましたら教えていただけると幸いです。
    よろしくお願いします。

    • mati より:

      じゅんさま

      コメントありがとうございます。
      糸のつけ方は、色を変える際の糸のつけ方と同じでいいと思います。
      糸を付けたら、立ち上がり目の鎖編み1目は編みます。