ちょっと実家の方に行っていて、コメント等の返事が遅くなってしまいました。
さてさて、編んでいたかぎ針編みの手袋が完成しました!

ミトンはどうしても使いずらいので、なんとか5本指で、しかもかぎ針編みにこだわりました^^
できれば長編みでふんわりと編みたかったのですが、実際に長編みで編んでみたら、アラン模様のところに穴があいてしまうことと、指の編み出しがちょっとうまくいかなかったので、細編みです。

ちょっと編み地は固くなりましたが、密に編んだので、風を通さない暖かい手袋になりました^^
模様編み部分のアップ。

両端に縄編み風、中央にはダイヤ模様、さらにダイヤ模様の中心にはぷっくりした玉編みを編んでます^^
最初は白っぽい色で編んでいて、模様もくっきりと見えて、けっこう気に入っていました♪
でも、お出掛けだけじゃなく、雪かきの時とかもガンガン使いたかったので、汚れの目立たない色に変えちゃいましたが、白とかで編んだらかわいいと思います^^
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
[temp id=4]
【材料】
■使用糸:リュージュ純毛極太
■使用量: 約5玉
■使用かぎ針:7号
※リュージュ純毛極太は、現在販売しておりませんので、別の糸で代用してください。
【作り方】
① 手首のリブを、細編みの畝編み18目36段で編み、最終段と最初の作り目を引き抜き編みでとじて、輪にします。
② 続けて、手の甲19目+手の平19目、合計38目をリブ編みの段から拾い、指の付け根まで模様編みで28段編みます。
③ 続けて、指を編みます。
左手で解説しますが、右手は逆に編んでください。
④ 人差指は手の甲側5目+鎖編み3目+手の平側6目に細編みを編みます。

15段目で全目を2目一度し、しぼります。
⑤ 中指は、人差指の根元の隣の目に糸を付け、手の甲側4目+鎖編み3目+手の平側4目編み、続けて人差指を編む時に編んだ鎖編み3目に細編みを編みます。

鎖編みに細編みを編む際、隣の人差指の根元と鎖編みに針を入れ2目一度します(穴が開くのを防ぐため)。

⑥ 薬指を中指と同様に編みます。
⑦ 小指は、残った11目+薬指の鎖編み3目に細編みを編みます(鎖編みのところは中指と同じです。
⑧ 親指は、↓の位置に糸を付け、本体18段目の6目+19段目の鎖編み6目+両端から1目ずつの合計14目、細編みを編みます。

指の編み始めは、隣の指の鎖編み部分で1段ずれますが、編み進めると、1段のずれは気にならなくなります。
1模様17目ですので、サイズ変更は、模様の両脇に目を足すか、糸の太さ・針の太さを変えて対応してください^^
==========
[temp id=2]