いつもいいねやリツイート、コメント等ありがとうございます。
また昨日のツイートにはたくさんのいいねやリツイートをいただき、ありがとうございました。
編んでいた畝編みのおざぶ、完成しましたので、編み図公開します!

三角のモチーフを繋いだように見えますが、途中で糸を切らずに最後まで編むことができます。
使う編み方は、細編みと細編みの畝編み、あとは細編みと畝編みの減らし目が編めればOK!
簡単に編めて、サイズ変更も自由にしていただけます。

今回はおざぶにするのに、少し厚みを出したかったので、同じものを2枚編んで、2枚一緒に周囲に細編みを編んでとじました。
同じ色のミックスケークを使いましたが、色の出方が微妙に違って、表と裏の色の違いも楽しめそうです。
ちなみに、一番幅が広いところで40cmほど、2枚仕立てにしてミックスケーク2玉とちょっと使いました。
段染め糸を使う場合は、ロングピッチの段染めではない方がいいと思います。
単色で編んでも可愛かったので、お好きな糸で編んでみてくださいませ。
ちなみに、サイズ変更する場合は、最初の作り目を奇数にするだけ。
なので、どんなサイズのものでも編むことができます。

↑これはままあむを7号で、最初の作り目=9目で、モチーフの段数9段で編んだもの。
1枚仕立てで縁編みもしていない編みっぱなしのものですが、幅が一番広いところで11cmぐらいとコースターサイズになりました。
これぐらいのサイズのものをたくさん編んで周囲に縁編みしたものをモチーフ繋ぎのように繋いでいっても楽しい作品になりそうですね。
最初の作り目を少なくして上の写真のようなコースターにしたり、ポットマットにしてもいいし、逆に最初の作り目を大きくしてひざ掛けやこたつカバーにしても…
2枚合わせて4辺を繋ぎ、残りの2辺はファスナーをつけたらクッションカバーにもなりそうです。
可能性は無限大ですので、どんどんアレンジして楽しんで編んでいただけたら嬉しいです。
編み図は、普通の編み図の他に、写真での解説もつけています。
編み図ダウンロード
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
[temp id=4]
材料
■使用糸…ダイソーミックスケーク
■使用針…かぎ針8号
■使用量…約2玉ちょっと
==========
[temp id=2]