【編み図】スタークロッシェの楕円形ドイリー

スポンサーリンク

スタークロッシェ編み第2段、楕円形のドイリーです♪

 

一応、テーブルマットみたいなのにしようと思ったのですが、糸が足りず思っていたよりも小さくなってしまいました^^;

なんだか中途半端というか、どんな風に使ったらいいかよく分からない感じになっちゃいました。

失敗作の編み図を載せるのもなぁ…と思ったのですが、楕円形なので、そのままバッグや巾着の底にしてもいいし、いろいろアレンジに使えるかなということで、編み図公開します^^

 

スポンサーリンク

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>スタークロッシェの楕円形ドイリー

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

【材料】

■使用糸:ココアロマ(毛糸zakkaストアーズ)

■使用量:約2/3玉

■使用かぎ針:4号

■出来上がりサイズ:横約26cm×縦約16.5cm

※ココアロマは、現在販売しておりませんので、別の糸で代用してください。

 

【作り方】

タークロッシェの基本の編み方は、こちらのサイトで詳しく解説されていますので、参考にしてください。

 

① 鎖編み24目で作り目し、細編みを周囲に編みます。

 

② 両端で増し目しながら、スタークロッシェ編みを12段編みます。

 

③ 細編み1段を編んで完成です。

 

両端の増し目は、前回のスタークロッシェのコースター同様、足が4本のスタークロッシェと足が5本のスタークロッシェを組み合わせています。

ちょっと分かりずらいかもですが、足が5本のスタークロッシェは水色で囲んであります。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

コメント

  1. みたらし団子 より:

    こんばんは。いつも参考にさせていただいてます。
    このドイリーを編みたいのですが、段数を増やす(大きくする)には、目数の法則はありますか?
    編み図である程度わかるんですが…

    • mati より:

      コメントありがとうございます。

      このドイリー、両端の6模様ずつを使って増し目しています。
      通常のスタークロッシェは足が5本ですが、増し目部分は足が4本、段数が増えるごとに、足5本のスタークロッシェの数を1模様ずつ増やしていってください。

      • みたらし団子 より:

        お返事ありがとうございます。
        何とか頑張って編んでみますね。
        しかし、スタークロッシェの増し目ってややこしい(^_^;)

        オリジナルを考え出すmatiさんって凄いですね。尊敬しちゃいます。

        これからも参考にさせていただきます。