【編み図】玉編みのニット帽

スポンサーリンク

シンプルな玉編みのニット帽、完成しました!

頭回りのリブ編みは畝編みで伸縮性を持たせて、あとは玉編みでみっしりと編んでます^^

ちょっと、リブ編みから目を拾うときに、目数操作が必要になってしまいましたが、玉編みで目が詰まっているので、すごく暖かです。

伸縮していない平置きの状態で、頭囲52~4㎝ぐらいなので、少し大きめです。

また、被りがけっこう深めで、実際被ってみて、もうちょっと浅めでもよかったかなという感じですので、その辺はお好みに合わせて、編む段数を減らしてくださいね^^

 

スポンサーリンク

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>玉編みのニット帽

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

【材料】

■使用糸:atelierwool(アトリエウール)並太 【1玉単位】 Z2009 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】

■使用量:約2玉強

■使用かぎ針:8号

 

【作り方】

① 鎖編み8目で作り目し、細編みの畝編みで100段編みます。

 

② ①を中表に合わせ、最終段と作り目を引き抜き編みでとじて、輪にします。

 

③ ①の段から1目ずつ、合計100目拾って、長編みを1段編みます。

 

④ 松編みを編み、最終段は、一気に減らし目して、糸を長めに切ります。

 

⑤ 裏返して、最終段のところに糸端を通し、絞って穴をとじたら完成です。

 

玉編みは一模様3目ですが、3目ごとに玉編みを編むと、広がってしまいますので、10目から3模様、拾ってます。

サイズを変える際は、目数を合わせるのが大変かもしれません。その場合は、③の工程の長編みを編むときに、ところどころで減らし目をして、1割減ぐらいの目数で、なおかつ3の倍数になるように調整してみてください。

例:畝編み100段から本当なら100目拾うところ、減らし目して90目拾う

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント

  1. 小沢 より:

    編み物初心者です。
    わからないところがあり、教えていただけると幸いです。
    玉編みの模様(ハートみたいになるところ)は全部で4目になりますか?
    それとも隣の玉編みと2つで1目になるように編むのでしょうか?
    説明がわかりにくく申し訳ありません。。
    最後の段は2つの目のうちどちらを拾えばよいでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    • mati より:

      小沢さま

      玉編みですが、長編み3目の玉編み+鎖編み2目+長編み3目の玉編みで、1つのハート模様になります。
      最終段の玉編みは、前段の鎖編みを束に拾って編んでください。

      他にも分からないところがあったら、またコメントくださいませ^^