シンプルな玉編みのニット帽、完成しました!

頭回りのリブ編みは畝編みで伸縮性を持たせて、あとは玉編みでみっしりと編んでます^^
ちょっと、リブ編みから目を拾うときに、目数操作が必要になってしまいましたが、玉編みで目が詰まっているので、すごく暖かです。
伸縮していない平置きの状態で、頭囲52~4㎝ぐらいなので、少し大きめです。
また、被りがけっこう深めで、実際被ってみて、もうちょっと浅めでもよかったかなという感じですので、その辺はお好みに合わせて、編む段数を減らしてくださいね^^
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
>>>玉編みのニット帽
[temp id=4]
【材料】
■使用糸:atelierwool(アトリエウール)並太 【1玉単位】 Z2009 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】
![]() atelierwool(アトリエウール)並太 【1玉単位】 Z2009 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】 |
■使用量:約2玉強
■使用かぎ針:8号
【作り方】
① 鎖編み8目で作り目し、細編みの畝編みで100段編みます。
② ①を中表に合わせ、最終段と作り目を引き抜き編みでとじて、輪にします。
③ ①の段から1目ずつ、合計100目拾って、長編みを1段編みます。
④ 松編みを編み、最終段は、一気に減らし目して、糸を長めに切ります。
⑤ 裏返して、最終段のところに糸端を通し、絞って穴をとじたら完成です。
玉編みは一模様3目ですが、3目ごとに玉編みを編むと、広がってしまいますので、10目から3模様、拾ってます。
サイズを変える際は、目数を合わせるのが大変かもしれません。その場合は、③の工程の長編みを編むときに、ところどころで減らし目をして、1割減ぐらいの目数で、なおかつ3の倍数になるように調整してみてください。
例:畝編み100段から本当なら100目拾うところ、減らし目して90目拾う
==========
[temp id=2]