お待たせしました!
編んでいた鍋つかみ、編み図公開します^^
単純な模様編みで四角く編んだだけの簡単なものですが、端っこを長編み&細編みの畝編みで編んでリボン風にしてみました。
リボン部分は、ポケットになっていて、指を入れられます。
手芸店の店員さんに聞いたところ、鍋つかみとして使うならドミット芯いいよ~とのことだったので、ドミット芯をさらに2枚重ねて中に入れてます^^
この間、娘がバレンタインの練習をしたいということで、クッキーを焼いてみましたが、熱々の天板でも全然大丈夫でした!
ドミット芯、すごくぶ厚いので、おすすめですが、普通のキルト芯とかでも、何枚か重ねたら、大丈夫だと思います^^
注意事項として、使用する糸は必ず綿やウール、麻など天然素材100%の糸を使ってくださいね^^
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
>>>リボン風鍋つかみ
編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページをお読みください。
上記ボタンをクリックorタップすると編み図が閲覧できます。
ダウンロードができない場合は、少し時間を空けてお試しください。
またSNS経由からだとうまくダウンロードできない場合があるようです。その場合は、ウェブブラウザから編み図ページにアクセスしてみてください。
【材料】
■使用糸:\TIME GOGO!!/【214】ソフトメリノ[毛(メリノウール)100% 並太 40g玉巻(約95m) 全18色]毛糸 ピエロ♪編み物・手編み・手芸
■使用量:約1.5玉強
■使用かぎ針:7号
■その他の材料:ドミット芯 適量
【作り方】
① 鎖編み35目で作り目し、模様編みで80段編みます。
② ①で編んだ本体を外表に半分に折り、作り目の鎖編みと80段目の両方を拾いながら、細編みで減らし目しながら81段目を編みます。
③ 続いてリボン部分を10段編んで糸を切ります。
④ 本体の中にお好みでキルト芯などを入れ、リボン部分と一緒に本体両脇をとじあわせて完成です。
本体は、奇数であれば何目でも大丈夫ですので、お好きな目数で編んでください。
その際、本体の幅に合わせて、リボン部分の編み始めで、減らし目してください^^
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄からお知らせいただけると助かります。
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント