編み付けファスナーを使って編んでいたポーチ、とりあえず一つ完成したので、編み図載せときます。

今回は、丸底で底から編んでいって、最終段を編む際にファスナーに編み付けてみました。
ファスナー付けがいらないということで、けっこう期待していましたが、これが意外に綺麗に仕上げるのが難しかったです^^;

ファスナーに編み付ける際、そのままだと、どうしても両端の切れてるところがグシャッとなっちゃうので折り込んでみたり…
今回、穴1つに細編み2目編み付けましたが、使う糸や手の加減によって変えなければならないかもしれません。
その辺が、ちょっと面倒といえば面倒かも…^^;
実際に編む際は、ファスナーより少し大きめぐらいに編んで、加減を見ながらファスナーに編み付けていった方がきれいにできると思います。
編み図のファスナー部分は、参考程度にとどめておいてもらえると幸いです^^
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
【材料】
■使用糸:■【送料込み】\春来いSALE/ mon ange(モンナンジュ) 【3玉パック】 FZ165 ●期間 2/14(土)朝8時→2/19(木)夜6時【毛糸ZAKKAストアーズ】毛糸 手編み 編み物
■使用量:約1玉
■使用かぎ針:7号
■その他の材料:長さ15㎝の編み付けファスナー 1本
==========