【かぎ針編み図】引き上げ編みのペットボトルホルダー

ブログの方で紹介していたペットボトルホルダーの編み図アップします^^

↑平置きの状態で…

中にペットボトルを入れた状態は↑こんな感じ。

持ち手はセリアの持ち手を使用しています。

この持ち手、すごくいいです^^

カニカンで取り外し自由だし、つけた状態でそのまま飲んでも、持ち手があまり邪魔にならなくていい!

巾着タイプのペットボトルホルダーも好きだけど、市販持ち手をつけたのもなかなかで気に入っています。

サイズ変更も簡単にできますので、ぜひ編んでみてください^^

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>引き上げ編みのペットボトルホルダー

[temp id=4]

【材料】

■使用糸:\作品レシピSALE/Hanna(ハンナ)中細 【3玉パック】 FZ171 ●6/14(日)朝8時→6/18(木)朝8時【毛糸ZAKKAストアーズ♪】

■使用量:約1.5玉

■使用かぎ針:4号

■その他の材料:セリアの持ち手

【作り方】

① わの作り目をし、長編みで底を5段編みます。

② さらに6~9段目まで長編みで編み、10段目からは平編みの要領で模様編みを編みます。

③ 30段目まで模様編みを編んだら、31・32段目は長編み、32段目は好きな位置に持ち手の金具を編み込みながら細編みを編んで完成です。

模様編み部分は、1模様3目になりますので、サイズを変えたい場合などは底の最終段の目数が3の倍数になるようにしてください。

こちらは500mlサイズのペットボトル用です。

350ml用などに編む場合は、模様編みの段数などを調節してくださいね^^

長編みだけの段は、同じ方向に向かって編みますが、模様編みの段は、1段毎に編み地をひっくり返しながら、編む方向を変えてます(平編みの要領で)。

ご注意くださいませ。

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^