【編み図】細編みで編む六角形おざぶ

スポンサーリンク

年末に編んでいた細編みおざぶ、編み図が完成しました!

 

もうちょっと大きくしたかったけど、ひたすら細編みを編むのが飽きてしまったので、この大きさで…

幅が一番広いところで35㎝ぐらいあるので、使うには問題なさそうです。

 

全部細編みだけで編めるので、編むのは簡単だけど、けっこう飽きやすいかもしれません。

いろんな色の糸でカラフルに編んだり、逆に全部同じ色で編んでもいいかも^^

 

ちなみに、とじる段が1周24目。

ここでは1辺を4目として、隣り合う4目同士をどんどん繋ぎ合わせているので六角形になっていますが、1辺を3目として、3目ずつとじていけば八角形にもなります。

 

また、ある程度の大きさまで繋いだら、あとは2辺にのみ、繋いでいくと、細長くしたりもできるので、好きなようにアレンジして編んでいただけると嬉しいです^^

 

スポンサーリンク

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>細編みで編む六角形おざぶ

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

材料

■使用糸…\1月ずっと/ひつじのおさんぽ【3玉パック】【毛53%ポリエステル35%ナイロン12%/並太-極太/40g玉巻(約65m)】Z2071F/ZAKKA

■使用針…かぎ針8号

■使用量…白・茶それぞれ各1.5~2玉

 

作り方

① わの作り目をし、細編み6目編みいれます。

 

② 2段目は12目、3段目は18目、4段目は24目と、6目ずつ増し目しながら4段目まで編みます。

 

③ 5・6段目は増減なく1周24目編みます。

 

⑦ 7段目は細編みの畝編みで、6目減らして18目編みます。

 

⑧ 8段目は12目編み、ここで中に綿を詰めます。

 

⑨ 9段目は全目を2目一度で1周6目編みます。糸端は少し長めに残して切っておきます。

 

綿は多めに詰めた方がいいと思います。

最終段を編んだあと、ちょっとだけ穴が開いてしまうので、長めに残しておいた糸端でかがって糸始末してください。

1つの玉が直径約5cmで、座布団全体の幅は一番広いところで約35㎝になります。

このサイズで、玉37個(白13個・茶色24個)が必要です。

 

繋ぎ方

必要個数の玉が編めたら、繋いでいきます。

ughp5u8vec9lfz21483920273_1483920291 rdieafxn7ovu4dg1483920324_1483920351

7段目で畝編みを編んだところが、すじのように1本残っているので、そこをすくって巻きはぎでとじていきます。

1辺を4目とし、中心から順番にとじていってください。

角は、穴が開いてしまいがちなので、接するすべての目に針を通して補強するといいと思います。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント

  1. 伊藤 留美子 より:

    初めまして
    いつも拝見させていただいてマネをして作っております
    趣味でかぎ針編みをしています
    とても勉強になります
    日中仕事で夜は家族(大きい三姉妹と、孫生後8ヶ月)でバタバタしていますが、息抜きに編み物をしながらひと息ついています
    とてもありがたいです
    たまにInstagramや、Twitterにアップしています