昨日のリュックの模様編みの編み方です。
一見、難しそうに見えますが、1模様6目3段で大きな模様ではなく、同じ模様の繰り返しなので、慣れたら意外に簡単です^^

今回は、輪の状態で、表を見ながら編んでいきますので、模様が右に流れてしまわないように、引き上げ編み以外の長編みは、すべて「【編み方解説】模様が右に流れない長編みの編み方」で編んでください。
引き上げ編みでギザギザ模様の編み方
編み方をPDFファイルでも用意してみましたので、印刷したいという方がおりましたら、ご利用くださいませ。
[temp id=4]
1段目
① 立ち上がり+長編み1目編んだら、1目飛ばして長編みを編みます。

② ①で編んだ長編みの後ろ側で、①の長編みの両隣の目を拾って、長編み2目一度編みます。

③ ①で長編みを編んだ目と同じところに、長編みの表引き上げ編みを編みます。

④ 続けて長編み3目編みます。

⑤ ①の引き上げ編み~④を繰り返します。

2段目
① 立ち上がりを編んだら、1目飛ばして1段目の①で編んだ長編みに表引き上げ編みを編みます。

② ①で飛ばした目に、引き上げ編みの後ろ側から、長編みを編み、続けて、①で目を拾った左隣の目にも長編み1目編みます。

③ 1目飛ばして、長編みを編みます。

④ ③で飛ばした目に引き上げ編みを1目編みます。

⑤ 長編みを1目編みます(1段目で長編みを続けて3目編んだところの真ん中の目)

⑥ ①の引き上げ編みから⑤までを繰り返します。
3段目
① 鎖編み3目で立ち上がり、立ち上がり目の両隣の目を拾って、引き上げ編みの2目一度を編みます。

② 立ち上がり目と同じところに、①で編んだ引き上げ編みの後ろ側で長編み1目編みます。

③ 続けて長編み3目編みます。

④ 1目飛ばして、長編み1目編み…

⑤ ④で編んだ長編みの両隣の目を拾って、引き上げ編みの2目一度を編みます。

⑥ ④で編んだ長編みと同じところに、長編みを編んだら、長編み3目編みます。

⑦ 3段目の編み終わりは、立ち上がり目に引き抜いたら、その隣の目(引き上げ編みの2目一度した目)に引き抜き編みをして移動します。


あとは1段目~3段目をひたすら繰り返すだけ!
3段目だけ、編み始めの立ち上がり目からいきなり模様が始まっているので、2模様説明しています。
3段目の編み終わりで、1目ずれることをお忘れなく!
ここで、1目ずれておくと、常に同じ位置で模様を始められます。
==========
[temp id=2]