【かぎ針編み図】扇模様の台形ストール

扇模様の台形ストール、編み図書けました!

ほんとはもっと大判にしたかったんですが、大きくもなく小さくもなく…みたいなサイズ感になりました。

模様自体は、単純な扇模様の繰り返しなので、1模様編んだら、サクサク編み図を見ずに編んでいけると思います。

一応、目数でのサイズ変更もできますが、作り目と縁編みの目数を合わせるのが大変なので、サイズ変更する際は、糸を変えたりかぎ針の号数を変える方が簡単です^^

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>扇模様の台形ストール

[temp id=4]

材料

■使用糸…\3月ずっと/【ヌーディカラー】IndiaZakkaLace(インディア雑貨レース)#30【インド綿100%/中細/100g玉巻(約560m)】Z017/ZAKKA/輸入糸 編み物 手編み 手芸

■使用針…かぎ針4号

■使用量…約100g

■ゲージ…1模様 幅5㎝×高さ2.5㎝

ちなみに本体が19番のキャラメル、縁編みが18番のビスケットを使ってます。

作り方

① 鎖編み397目で作り目し、両端で減らし目しながら模様編みで63段編んで、糸を切ります。

② 作り目の最初の目のところに糸をつけ、1.5マスごとにネット編みを編んでいきます。

1つ目の細編みは1段目と2段目の境、次は3段目を束に拾って…という感じで編んでいき、63段目のところまで行ったら、角にもう1度ネット編みを編み付けます。

縁編み2段目も角のところで増し目するのをお忘れなく!

③ 続けて、5段目まで縁編みを編んだら完成です。

縁編みを編む際、2段目のネット編みの鎖編み5目の山が両端も入れて125あればOKです。

サイズ変更する際は、糸やかぎ針の号数を変えた方が簡単かとは思いますが、ストール本体の作り目が16の倍数に13足した数、縁編みの2段目のネット編みの鎖編み5目が4の倍数に1足した数になっている必要があります。

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^