松編みポーチの編み図、書きました!

やっぱり、こういう小物は、完成も早いし、編み図を書くのもそんなに大変じゃなくって好きです^^
普通に松編みで編んだだけだと、編み終わりが波打つ感じになるのですが、その波の感じをそのまま残したかったので、内側にファスナー台を編んでみました♪
思っていた以上にうまくできたので、大満足^^
使いやすいサイズのポーチなので、これからガンガン使います!
サイズ変更もそんなに難しくないと思うので、自分の使いやすいサイズで作ってみてください♪
【編み図ダウンロード】
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
>>>松編みのファスナーポーチ
[temp id=4]
【材料】
■使用糸:合細~合太程度の糸
■使用かぎ針:6号
■その他の材料:14cmのファスナー
【作り方】
① わの作り目をし、増し目しながら細編みで10段編みます(底)。
② 続けて松編みで側面を編み、糸を切って糸始末します。
③ 側面の17段目に糸を付け、赤丸がついた目の内側1本だけをすくいます。

④ 細編み4段でファスナー台を編み、糸始末をします。

⑤ ④で編んだファスナー台にファスナーを付けて完成です。
ファスナー付け方のコツもありますので、参考までにどうぞ^^
ファスナー台1段目は細編み+鎖編みで編むので、どうしても鎖編みした部分が穴になってしまいます。
気になる方は、ファスナー台を編むのに糸を付ける時、糸端を長めに残しておいて、糸始末をする際に、あまった糸端でぐるっと1周くくってみてください。
松編み1模様6目です。
サイズ変更する際は底の最終段が6の倍数になるようにしてくださいね^^
==========
[temp id=2]