【編み図】かぎ針で編むアラン模様のバッグ

スポンサーリンク

お待たせしました!

かぎ針のアラン模様風バッグの編み図、完成です^^

 

ベースは細編み、しかも2本取りで編んでいるので、けっこうしっかりしています。

使用糸がコットンウールなので自立はしませんが、麻糸などで編んだら、かなりカッチリしそう^^

 

底は平編みで四角く編んでいるので、けっこうマチが大きいです。

娘が持っているので、すごく大きく見えるかもですが、実際は、底が29cm×14cmぐらいで、高さも15cmぐらいです♪

 

側面にはタックを入れてみました♪

 

持ち手は、お察しの通り、一番外側の模様と続けて編んでみました^^

実は持ち手部分が一番悩んで時間がかかりました^^;

時間がかかっただけあって、なかなかな感じに仕上がったので、満足です♪

 

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>かぎ針で編むアラン模様のバッグ

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

スポンサーリンク

 

【材料】

■使用糸:mon ange(モンナンジュ) 【3玉パック】 FZ165 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】 【毛糸 手編み編み物】

■使用量:11玉ちょっとぐらい

■使用かぎ針:7号

 

【作り方】

糸は2本取りです!

 

① 鎖編み50目で作り目し、細編みで25段28段編んで、糸を切ります。
1段目を編む時、作り目の裏山を拾って編んでください。
段数を間違えてました。正しくは28段です!申し訳ありません。
もし25段で編んでしまったという方は、横から目を拾う時25目拾ってください。

 

② 指定の位置に糸をつけ、細編みで側面を編んでいきますが、1段目は、指定の位置をうね編み(前段の細編みの向こう側1本だけをすくう)を編みます。

 

③ 編み図の通りに奇数段で長編みの引き上げ編みでアラン模様を編みながら、側面を指定段数編み、糸を切ります。
側面を編む時はぐるぐると編んでいくのではなく、各段ごとに編見み地をひっくり返して、交互に編む方向を変えて編んでください。

 

④ 指定の位置に糸をつけ、持ち手を編みます。持ち手同士を巻きはぎでとじます。

 

⑤ お好みで(編み図にはないですが)、持ち手の外側と内側に細編みを1段編んで完成です。

 

かぎ針で編むアラン模様は、前に編んだことがある方なら、そんなに悩むことなく編めると思いますが、一度も編んだことがない場合は、この編み図だけを見て編むのは難しいかもしれません。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました