【かぎ針編み図】ふっくら松編みのパーカ付きネックウォーマー

ブログで予告していたパーカ付きネックウォーマーの編み図書きました^^

パーカーを被るとこんな感じ↓

パーカーを被らないとこんな感じ↓

(糸始末前の写真ですので、悪しからず…)

見た目に反して、けっこう編む分量が多いです。

パーカー部分は、中心から右側の編み図しかありませんが、左右対称ですので、書いていない左側は、右側と同じように編んでください。

基本の松編みですが、中長編みの変り玉編みを入れて、ふっくらぷっくりとした編地にしてみました。

街中で使いたいときは、もうちょっとパーカー部分の段数を多く編んで、ふんわりした感じにするとかわいいと思います。

その辺は、ご自由にアレンジしてくださいね^^

ネックウォーマー部分の畝編みを輪にとじるところですが、今まで、裏返して、引き抜き編みでとじてました。

NHKのすてきにハンドメイドで、広瀬先生の畝編みが斜めに入ったネックウォーマーが放送されていて、輪にとじる方法をやっていたので試してみたら、すごくよかったです。

表を見ながら、1段目の長編みの足と最終段の目の向こう側をすくってとじていくのですが、とじたところがパッと見分からないぐらい目立たなくなりました。

たぶん12月号のテキストに載っているのかなと思います。

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>ふっくら松編みのパーカ付きネックウォーマー

[temp id=4]

材料

■使用糸:\アンコールGOGO!!/【214】ソフトメリノ[毛(メリノウール)100% 並太 40g玉巻(約95m) 全18色]毛糸 ピエロ♪編み物/手編み/手芸/けいと

■使用量:約5玉

■使用かぎ針:7号

作り方

① 鎖編み35目で作り目し、中長編みを1段編みます。2段目からは中長編みの畝編みで78段目まで編み、最終段と作り目をとじて輪にします。

② ①で編んだネックウォーマーの段から目を拾い、115目拾って細編みを編みます(両端は細編み2目一度)。

③ 模様編みで36段目まで編み、糸端を20~30cmぐらい残して切ります。

④ ③で編んだパーカー部分を半分に折り、最終段を裏から巻きはぎでとじて完成です。

お好みでパーカーの縁に、縁編みとして細編みを1段編んでもいいと思います。

サイズ変更する際は、畝編みはお好きな目数&偶数段で、パーカー部分は細編みで目を拾うとき(②)6の倍数+1の数になるようにしてください。

パーカーの目を拾うとき、最初の細編み2目一度と最後の細編み2目一度の間が少し隙間が空いているぐらい(畝編み2~3段分ぐらい)がいいと思います。

畝編みを輪にとじる際、引き抜き編み・巻きはぎなど、お好きな方法でどうぞ^^

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^