いつもいいねやリポスト、コメント等ありがとうございます!
ショップに棒針編みで編むとじはぎのいらないジレベストの編み図を追加しました。

四角いパーツを編むタイプのジレベストで、前開きなので、前をとじずにふんわりと羽織っても、前をとじてVネックベストのようにも着られるベストになります。


背中が下と上でグラデーションの向きが違い、下側は縦に、上側は横にグラデーションが入ります。
前は縦にグラデーションが入るので、縦縞とVネックですっきりとした印象に…


こういった四角いパーツを組み合わせるウェアは、どうしても体に馴染まないことが多く、特にこのタイプのジレは首回りが浮いてしまうので、体にフィットするように、首回りに簡単な工夫を入れました。

そんなに難しくない工夫ですが、首回りがすっきりとして着心地がアップしました。
全体的に難しい編み方や技法は使っておらず、とじはぎも引き返し編みもゴム編み止めも必要ないようにしていまう。
表目・裏目・左上2目一度・右上2目一度・伏せ目の他、ボタンホールを作るのに、かけ目を使っています。
段からの拾い目をする箇所がありますが、難しいのはそれぐらい。
メリヤス編みやかのこ編み、ガーター編みが編める方なら、どなたでも編んでいただけると思います。
編み図は大人レディースLサイズのワンサイズで、編み図の他に詳細な写真解説をつけました。
印刷版編み図
【編み図のみ】とじはぎなし!棒針編みのジレベスト(印刷版) | 手編み雑貨の編み図&キット ATELIER *mati*
◆含まれる内容について
・紙に印刷したテキスト A3用紙(全ページ)
※編み図は、家庭用プリンタで印刷したものになります。A3サイズの紙を2つ折りにしてお届けします。
◆価格:550円(税込み)
ダウンロード版編み図
【ダウンロード版編み図】とじはぎなし!棒針編みのジレベスト | かぎ針編み雑貨の編み図 ATE…
◆含まれる内容について
・PDFファイル A4PDFファイル(全9ページ)
※こちらの編み図は、印刷版編み図と同じ内容になります。
※紙に印刷したものではなく、ご指定のリンクからPDFファイルをダウンロードしていただく形になります。
※コンビニで印刷される場合は、別途ページごとに料金がかかります。
◆価格:495円(税込み)
使用糸
使用糸は、ユザワヤのハニカムヤーンの2番色になります。
使用量は、約160gほどで、棒針は10号と8号を使いました。
前身頃を編む時、1段の目数が多くなるので、長めの輪針を使うと編みやすいです。
使用量は手の加減によって個人差があります。ウェアのように糸量が多く必要なものは、使用量の個人差も大きくなる傾向がありますので、多めにご準備いただくことをお勧めいたします。
お買い物の流れにつきましては、こちらのページをご覧ください。
PDFファイルの閲覧には、「Adobe Reader」が必要です。
こちらのブログで、いつも無料編み図をPDFファイルで提供しておりますので、普段、無料編み図をご覧になれる方であれば、問題なく閲覧できるかと思います。
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄からお知らせいただけると助かります。
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント