【かぎ針編み図】リーフ柄のペットボトルホルダー

巾着とお揃いで編んだリーフ柄のペットボトルホルダーの編み図、書けました!

お揃いのリーフ柄の巾着もあります!

巾着の方は1模様16目ですが、ペットボトルホルダーは巾着に比べてサイズが小さめなので、1模様の目数を14目に減らしてみました。

今回、持ち手は特につけず、口の部分を紐で縛るだけ…見た目はかわいくて気に入っていますが、実用性はどうなんでしょう?

カバーをつけたままでも、さっと飲めるように、飲み口には当たらない高さにしてみましたが、実際に使ってみて、使い勝手を確認してみます^^

この模様で、春夏は中にキャミかなんかを着て、秋冬は中に長袖シャツなんかを合わせられるプルオーバーを編みたいなと思ってますが、なかなか時間が…

編むたいものが多すぎて、ぜんぜん手が追い付いてません^^;

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>リーフ柄のペットボトルホルダー

[temp id=4]

【材料】

■使用糸:Grayish Ramie(グレイッシュ・ラミー) 【3玉パック】 FZ409 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】 手芸 手編み 編み物

■使用量:1玉弱

■使用かぎ針:2号

【作り方】

① わの作り目をし、長編みで増し目しながら底を編みます。

② 続けてリーフの模様編みで側面を編み、糸を切ります。

③ 鎖編み160目に引き抜き編みをしたものを1本用意し、35段目の模様の穴に通して完成です。

一模様14目です。

底の目数は、14目ずつ増えていきますので、サイズ変更の際は、特に目数を気にするとこなく、底の段数を増やしても減らしても、大丈夫です^^

楕円底などにアレンジする際は、底の最終段が14の倍数になるようにしてください。

毎段、同じ方向にぐるぐると輪に編んでいきますが、そのまま意識せずに編むと、どうしても模様が右に流れていってしまいます。

なので、長編みを編む際、意識して左側に寄せるように編んでみてください。

==========

[temp id=2]

編み図に間違い等ありましたら、お知らせいただけると助かります。

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER matiをリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^