【編み図】横編みパイナップル模様のお弁当巾着

スポンサーリンク

パイナップル模様を横向きに編んだ巾着、完成しました!

最初にパイナップル模様で輪を作っておいて、輪の両側から、それぞれ底と側面を編み進める感じです。

底は丸底かスクエア底か迷いましたが、少し前に丸底巾着を編んだばかりなので、スクエア底にしてみました^^

底のサイズが9㎝×16㎝とお弁当を入れるのに、ちょうどいい感じ。

パイナップル模様があまりよく見えなかったのが残念ですが、なかなかいい感じに仕上がったと思います。

ただ、こちら、編み方がけっこう複雑^^;

一応、動画は撮りましたが、まだ編集ができていません。

本体の編み方+紐の編み方&紐の通し方とけっこう長い動画になってしまって、編集に時間がかかりそうなので、先に編み図だけアップしときます。

昨日、動画の編集、ちょっとだけ始めて、来週中にはアップできるかと思いますので、もう少々お待ちくださいませ。

 

スポンサーリンク

【編み図ダウンロード】

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>横編みパイナップル模様のお弁当巾着

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

【材料】

■使用糸:de・l’enge(ド・ランジュ)/天使の時間【3玉パック】【毛糸ZAKKAストアーズ♪】【毛糸 手編み 編み物】

■使用量:約1.5玉

■使用かぎ針:6号・5号

■出来上がりサイズ:底約9㎝×16㎝ 高さ約12cm

 

【作り方】

① 鎖編み13目で作り目し、パイナップル模様を56段編みます。

 

② パイナップル模様が編めたら、編地を中表に合わせ、最終段と作り目を引き抜き編みでとじます。

 

③ 続けて、糸は切らずに底を編みます。パイナップル模様の横から、1周98目拾って、長編みを編みます。

 

④ 角で減らし目しながら、底を編み、最後は、裏から巻きはぎでとじ合わせ、糸を切ります。

 

⑤ パイナップル模様の横の指定位置に糸をつけ、底と同じように1周98目拾って、長編みを編みます。

 

⑥ 続けて、交差編みと長編みで指定段数編んだら、糸始末します。

 

⑦ 紐を2本編み、本体に通して完成です。

 

底・側面を編む際は、以前ブログで紹介した右に模様が流れない編み方で編んでください。

底を編む際、角で減らし目しますが、角の目に目数リングなどをつけておくと、分かりやすいと思います。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント