【編み図】ネット編みのストックバッグ

スポンサーリンク

全面ネット編みで編んだバッグの編み図です^^

 

 

サイズは平置きの状態で、持ち手を入れず、幅27.5㎝×高さ25㎝ぐらい。

 

 

家にあった毛糸を入れて、写真を撮ってみました。

ネット編みなので、伸びますね^^

 

じゃがいもや玉ねぎなどの野菜をいれておいたり、あとは子供のぬいぐるみをしまったり…という感じで使うストックバッグです。

今は時期じゃないですが、プールなどに行く際のプール道具一式を入れるバッグとしても使えそう^^

 

こういう丸底から編み始めるネット編みのバッグは内袋をつけるのが、かなり大変なので、普段使いのバッグにするには不向きですが、サブバッグとして使うにはちょうどいいサイズになったと思います。

 

スポンサーリンク

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>ネット編みのストックバッグ

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

増し目表

段数 ネットの山の数 鎖編み目数 増減
2段目 6山 5目
3段目 12山 5目 +6山
4・5段目 12山 5目 増減なし
6段目 18山 5目 +6山
7・8段目 18山 5目 増減なし
9段目 24山 5目 +6山
10・11段目 24山 5目 増減なし
12段目 30山 5目 +6山
13・14段目 30山 5目 増減なし
15段目 30山 6目 増減なし
16~36段目 30山 6目 増減なし

 

材料

■使用糸:★Felicia(フェリシア)【麻(リネン)58%・綿16%・ビスコース26%/合太】輸入糸/Z220/ZAKKA

■使用量:2/3玉

■使用かぎ針:5号

 

作り方

① わの作り目をし、細編みを6目編みいれます。

 

② 鎖編み5目のネット編みで、3段に1回、増し目しながら14段目まで編みます。

 

③ 15段目でネット編みの鎖編みを6目にし、36段目まで増減なしで編みます。

 

④ 37段目は、鎖編み4目のネット編みを5回・鎖編み6目を10回・鎖編み4目を5回・鎖編み6目を10回編みます。

 

⑤ 38段目は、片側の鎖編み6目のネット編み10山を拾い、1段で1山ずつ減らしながら、ネット編みを編みます。続けて持ち手の長編みを20段編んで糸を切ります。

 

⑥ 反対側の鎖編み6目のネット編み10山に糸をつけ、⑤と同じように持ち手を編みます。

 

⑦ 持ち手同士を引き抜きはぎで繋ぎ、続けて、縁編みを細編み2段編みます。反対側にも糸をつけ縁編みを編んだら完成です。

 

ネット編みを編む際、37段目までは輪になった状態ですが、1段毎に編む方向を変えて編んでいます。これは編み始めの位置がどんどん右にずれていくのを防ぐためです。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント

  1. […] → ネット編みのストックバッグ […]