【編み図】かぎ針で編むなわ編みクラッチバッグ

スポンサーリンク

極太糸でザクザク編めるなわ編みのクラッチバッグが完成しました^^

ふたをとじた状態が↑の写真の感じ。

横26㎝ぐらいに縦が15㎝ぐらいです。

ふたをあけるとこんな感じ↑

長方形に編んで、本体部分は折りあげて袋状にして、最後、とじながら細編みを1段編むだけ^^

内袋もしっかりつけて、マグネットホックか何かをつけようと思ったので、留め具はなしですが、ボタン穴を作ってウッドボタンで留めたりしてもかわいいかも。

すぐに編み上がるので、大作の息抜きにぜひどうぞ^^

 

スポンサーリンク

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>かぎ針で編むなわ編みクラッチバッグ

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

材料

■ 使用糸:\シーズン到来/ふわふわbagel(ベーグル)【アクリル85%・毛15%/超極太/40g玉巻(約45m)】Z475/ZAKKA

■使用量:約2.5玉

■使用かぎ針:8mm

 

作り方

① 鎖編み24目で作り目し、長編みを1段編みます。

 

② 2段目以降は引き上げ編みの模様編みで、8段目まで編みます。

 

③ 続けて細編みで41段編み、糸を切ります。

 

④ 細編みで編んだ編地の21段目と22段目の間で折り、角に糸を付け、周囲3辺に細編みを1段編んで完成です。

 

サイズ変更する際は、作り目を4の倍数にしてください。

通常、かぎ針編みには表裏の区別はありませんが、引き上げ編みは、偶数段(裏の段)は、表から見た記号で書かれています。

この編み図で言うと、すべての段の引き上げ編みは表引き上げ編みの記号になっていますが、実際に編むときは、奇数段は記号通りに表引き上げ編みで、偶数段は表から見て表引き上げ編みになるように裏引き上げ編みで編んでください。

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント