いつもいいね&リツイートありがとうございます^^
細方眼で編むボーダートートの編み図が描けました。
まずは写真からどうぞ↓


模様自体はとてもシンプルで増し目しながら、同じ編み方を繰り返すだけなんですが、編み図にするのはけっこう大変でした。
細方眼は、普通に前段の鎖編みを拾って編むのではなく、前々段の細編みを拾って編んでますが、この編み方にすると、けっこう編地がしっかりと肉厚になるので、内袋は必要ない感じ^^
すべてを入れると大きすぎて、PDFにしたときにサイズが縮小されて見づらくなってしまうので、省略編み図にしましたが、それでもまだ大きいかもです。
文章などの説明も入れましたが、分かりづらいかもしれません。
もしかしたら、あとでもうちょっと分かりやすい色の毛糸を使ってミニサイズで作り方解説作るかもです。
とりあえず分からないところがあったら、個別に対応しますので、コメントいただければ幸いです^^
編み図ダウンロード
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
[temp id=4]
材料
■使用糸…【ダルマ】クラフトクラブ 【C4-12】
![]() 【ダルマ】クラフトクラブ 【C4-12】 |
■使用針…かぎ針7号
■使用量…約6玉弱
■サイズ…底直径約17cm・高さ約20cm
作り方
① わの作り目をし、細編み6目編みいれます。1段ごとに6目ずつ増し目し、18段目まで編みます。
② 続けて細編みの方眼編みで3目から2模様ずつ目を拾って側面の1段目を編んでいきます(72模様)。
③ 2段目は細方眼を編みますが、前段から目を拾うのではなく、前々段の細編みを拾って編みます。その際、前々段に細編みがない場合は、向かって左側の細編みを拾って編んでください。
④ 3~8段目は、増減なしに細方眼を編みますが、前々段の細編みを拾って細編みを編みます。
⑤ 9段目は細編みを1周、増し目しながら編みます。
8段目が72模様(144目)なので、細編み23目+細編み2目編みいれる(1模様25目)を繰り返し、1周150目編みます。
⑥ 10~16段目は、増減なしに、前々段の細編みを拾って細方眼を編みます。
⑦ 17段目は⑤と同じように細編みを編みますが、6目増し目するので、細編み24目+細編み2目編みいれる(1模様26目)を繰り返し、1周156目編みます。18~24段は増減なしで細方眼を編みます。
⑧ ⑤⑦と同じ法則で、8段毎に6目増し目しながら編んでいき、好きな高さになったら、糸を切ってバッグ本体は完成です。
⑥ 市販の持ち手を付けてください。
側面に入ったら、立ち上がりをつけずに、グルグルとらせん状に編んでいきます。
編み始めの位置が分からなくなりますので、段数リングなどを最初の目に入れながら編んでください。
また、細編みを編むとき、前段が鎖編みの時は、鎖編みは拾わず、前々段の細編みから目を拾います(編み図では赤で描かれている細編みは前々段を拾います)。
ただし、側面の2段目だけは、前々段に目がないところがありますので、向かって左側の目に細編みを編みます。
増し目についてですが、下のように、8段毎に6目ずつ増し目していきます。
25段目:細編み25目+細編み2目編みいれる(1模様27目)を6回繰り返し、1周162目編む。
33段目:細編み26目+細編み2目編みいれる(1模様28目)を6回繰り返し、1周168目編む。
41段目:細編み27目+細編み2目編みいれる(1模様29目)を6回繰り返し、1周174目編む。
49段目:細編み28目+細編み2目編みいれる(1模様30目)を6回繰り返し、1周180目編む。
57段目:細編み29目+細編み2目編みいれる(1模様31目)を6回繰り返し、1周186目編む。
64段まで編んだら、お好みで細方眼を2~3段編み足して糸を切ります。
サイズ変更については、特にルールはありません。
側面の1段目は3目から2模様拾うので、底の最終段の目数が3の倍数になっていなければいけませんが、底は6目から編み始めて6目ずつ増えていくので、どの段でやめても、3の倍数になります。
高さはお好みで変えてください。
==========
[temp id=2]