先日、ショップの方に追加した「方眼編みで編む春夏用プルオーバー」でも使っている、鎖編みを輪にする編み方、苦手な方も多いのではないでしょうか?
少ない目数の鎖編みならまだしも、ただでさえくねくねとねじれてしまう鎖編みを長~く編んで、さらにそれを輪にするのは、なかなか難しいかもしれません。
がんばってせっかく編んだのに、1段目編み終わったら、ねじれてしまっていた…なんて、ガックリしてしまって、やる気も削がれてしまいそうです。

ということで、今回は、鎖編みをねじって輪にして編んでいくのが苦手な方でも簡単に編める編み方を解説しようと思います。
鎖編みがねじれずに簡単に輪にする方法
まずは編み図で指定されている目数を作り目します。
この状態ではまだ輪にせず、1段目は普通に平編みと同じように編みます。

1段目が編めたら、1段目の立ち上がり目に引き抜き編みをします。


作り目側はとじてませんが、これで輪になりました!
あとは普通に編み図通りに編んでいくだけ。
編み図の通りに編み終わったら、作り目のところが開いたような状態なので…

糸端をとじ針に通して、1段目の立ち上がり目の根本の部分にとじ針を通します。

このまま糸を引いて、あとは編み地の裏側に糸を通して糸始末をしたら完成です!

鎖編みの状態で輪にしても、鎖編みに1段編んでから輪にしても見た目にほとんど違いはありません。
さらに作り目を拾って縁編みを編むような編み図だと、鎖編みの状態で輪にしたか1段編んでから輪にしたか、見た目から判断することはほぼ不可能になります。
鎖編みはそのままの状態だと、くねくねとねじれてしまうので、ねじれを直しながら輪にするのはけっこう大変ですが、1段編んだ状態だとねじれも簡単に直せます。
鎖編みを輪にして編み始めるような編み図は、編み本などでも見かけることが多いので、うまくいかない時、この編み方を思い出していただけたら嬉しいです^^
==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント