いつもいいねやリツイートありがとうございます^^
先週、ブログやSNSの方でも告知した長方形のグラニースクエア、記事公開の準備ができました。
今回は編み図などはなく写真での解説のみになります。
また、何かの作品に仕立てたものの編み方解説ではなく、単純にグラニースクエアの最初の部分だけの解説になります。

上の写真のように、ただひたすら好きな大きさまで編み進めておくるみやひざ掛け、ブランケット、こたつカバーなどの大作にしてもいいですし…

モチーフ同士を繋いでランチョンマットやバッグなどの小物にしても…
皆さまそれぞれで、いろんなアイテムにアレンジしていただけたら嬉しいです^^
長方形グラニースクエアの材料

今回、ダイソーのコットンヤーンの細い方に、かぎ針は5号を使いましたが、どんな糸でもOKです。
かぎ針も、使用する糸とご自分の手に合うものをお使いください。
長方形グラニースクエアの編み方
① まずは4の倍数に1足した数で作り目します。ここでは、20に1足した数=21目で作り目しました。
さらに立ち上がり4目鎖編み(端の長編み1目分+鎖編み1目分)を編みます。

そしてかぎ針から7目めのところに、鎖編みの裏山を拾って長編みを編みます。
② 続けて長編みをもう1目編みます。

③ 鎖1目+作り目の鎖編みを1目飛ばして長編み3目を、下の写真のように編んでいき、作り目の鎖編み、端5目残します。

④ 鎖編み1目編んだら、作り目を1目飛ばして長編み2目、さらに鎖編み1目+作り目を1目飛ばして端の目に長編みを1目編みます。

端の目だけ、裏山を拾って長編みを編むと目が伸びてしまうので、裏山と半目を拾いました。
これで、長方形グラニースクエアの土台となる部分が完成しました。
この土台の周囲4辺を拾って編んでいきます。
⑤ 鎖編み3目で立ち上がり、角の空間(赤い★)に長編み2目編みます。

土台の端の長編みの足をそっくり束に拾って長編みを編んでください。
⑥ 続けて鎖編み2目編み、⑤で編んだのと同じ空間(赤い★)に長編み3目編みます。

この時、作り目の鎖編みを束に拾うような感じで編みます。
⑦ あとは、反対側の端まで、鎖編み1目+前段鎖1目を束に拾って長編み3目を繰り返します。

⑧ 鎖編み1目編み、反対側の端のスペース(赤い★)に、長編み3目+鎖編み2目+長編み3目+鎖編み2目+長編み3目編みいれます。

⑨ ⑦と同じ様に、鎖編み1目+前段の鎖1目を拾って長編み3目を繰り返します。

⑩ 鎖編み1目編み、⑤で長編みを編んだのと同じ空間(赤い★)に長編み3目編みます。
編み終わりは、次の段を角の鎖編み2目のスペースから始めたいので、鎖編み2目の代わりに鎖編み1目+立ち上がりに細編みを編みます。

⑪ あとは、普通のグラニースクエアと編み方は同じ。
角は下の写真の赤い★4か所になります。

角の所だけ長編み3目+鎖2目+長編み3目編んでいって、どんどん大きくしていきます。


ここでは、1段編むごとに編む方向を変えて編んでいます。
ずっと表を見ながら編むと、少しずつ編み地が歪んでいってしまうので、その歪みを解消するために、平編みの要領で1段編んだら編地をひっくり返して今編んだのと反対に向かって編んでいく方法を取っています。
ただ、歪みは個人差がありますし、例えば小さいサイズのものなど歪みが気にならない場合もありますので、そのような場合はずっと表を見ながら編んでいってもOKです。
糸変えのタイミングもご自由に。
ちなみに、下の大きなひざ掛けは、鎖編み17目で編み始めてます。

こちらのモチーフ繋ぎは、左側の2枚並んだ方が21目から、縦になっている右側の1枚は29目から編み始めてます。

==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterやインスタに掲載していただく際は、@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ますので、リツイートやストーリーズで紹介させていただきます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント
初めまして。いつもドイリーの編み図を見て作ったりしています。
上記のひざ掛けは、各色どのくらい使ったのかを知りたいです。
簡単なのでひざ掛けを作ってみたいのですが、どのくらい用意したらいいのかわからないので教えて頂けると助かります。
またもしわかるならば、ひざ掛けの寸法(大体でいいので)教えていただけますか?
葵さま
こちらは、長方形の編み方ということで公開しましたので、特にブランケットのサイズや使用量などメモしておらず、お答えすることができません。
好きな配色・好みの大きさで編むことができるのがグラニースクエアの魅力ですので、お好みで編んでいただけると助かります。
わかりました。
ありがとうございました。
頑張って挑戦してみます!
初めまして。かぎ針編み初心者です。
「グラニースクエア 長方形」と検索してこちらのブログに辿り着きました。わかりやすい画像と説明でありがたいです。
色を変えたい時には、どの様なタイミングですれば良いのでしょうか??
ほのかさま
初めまして。
このブランケットは、糸を変える時に糸を切って、各色ごとに糸始末をしていますので、段の終わりで糸を切り、新しい色の糸を段の始めに付けて編んでます。
ありがとうございます!それと、
「編み終わりは、次の段を角の鎖編み2目のスペースから始めたいので、鎖編み2目の代わりに鎖編み1目+立ち上がりに細編みを編みます。」
上記がいまいち理解ができません…
長編み3目を編んだあと、くさり編みを1目編むのはわかるのですが、どこに細編みを編むのですか?
引き抜き編みは、しないということでしょうか??
画像を見てみても、どこに細編みをするのかわからなくて…。
そして細編みをした後は、画像で言うと左下の☆に鎖編み1目から編むのでしょうか?それとも左上の☆から鎖編み1目から編むのでしょうか?
何度もすみません。
ほのかさま
角の鎖編み2目なので、編み終わりだけ鎖編み1目+細編み(編み始めの鎖編みの3目め)編みます。
そして細編みからそのまま鎖編み3目で立ち上がり、次の段を編み始めます。
編み終わりを引き抜き編みにしない理由などは以下のページをご覧ください。
はじめまして。
グラニーの編み方を試してみたい、正方形に近いものを作ってみたいと思っています。
初めの作り目の最低目数は、4の倍数+1の5目、という解釈でいいのでしようか?
でもそこから立ち上がり4目、かぎ針から7目めに長編み…と考えると、編むのが難しくなってきました。
モチーフなどのように、「わ」から編み始めたらいいのでしょうか?
matiさんの考える最低目数を教えて下さい。
よろしくお願いします。
ヒロコさま
コメントありがとうございます。
グラニースクエアはわから編み始める正方形が一般的なので、正方形に近いような、少ない作り目は想定しておりませんでした。
作り目5目で編むのであれば、正方形と変わりませんので、あえてこの編み方で編む必要はなく、定番のわの作り目で編む方がきれいに編めます。
また作り目9目でも理論上は編めると思いますが、この場合、長辺と短辺が長編み3目のかたまり1個分しか違わず、ほぼ正方形になります。
なので、あえてこの編み方をする必要はないような…
最低でも、長編み3目のかたまりが1つは入った方がいいと思いますので、作り目は13目以上がいいかと思います。
よろしくお願いします。