【編み図】ぷっくりパプコーン編みのドイリー

スポンサーリンク

2015年最後の編み図になります。

ぷっくりとしたパプコーン編みが特徴のドイリーというかポットマットというか…

中心部分にパプコーン編みをたっぷり使ってみました。

パプコーン編みのところで厚みが出るので、鍋敷きなどにも使えそうですね^^

ただ、この糸アクリル100%なので、鍋敷きとして使う場合は、同じ糸ではなく綿や毛、麻など天然素材100%の糸を使ってください。

アクリルなどの化学繊維は、あまり温度の高いものを置くと溶けてしまうかもしれません。

 

直径16.5㎝で、パプコーン編みのところがちょっと時間がかかりますが、それでも数時間あれば編めますので、ぜひお正月休みの間に編んでいただければ嬉しいです^^

 

スポンサーリンク

編み図ダウンロード

編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。

>>>ぷっくりパプコーン編みのドイリー

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページを、またサイズ変更についてはサイズ変更についてのページをお読みください。

クリックするとPDFファイルが表示されます。

ページ上部のメニュー右側にある下向きの矢印をクリックするとダウンロードが開始します。

 

材料

■使用糸:編み物 毛糸 ウイスター毛糸 ミディ

編み物 毛糸 ウイスター毛糸 ミディ

編み物 毛糸 ウイスター毛糸 ミディ
価格:243円(税込、送料別)

■使用量:約1玉

■使用かぎ針:6号

 

作り方

① わの作り目をし、鎖編み1目で立ち上がり、細編みを8目編み、最初の目に引き抜きます。

 

② 鎖編み3目で立ち上がり、長編み4目編みパプコーン編みを編みます。(鎖編み3目編み、長編み5目のパプコーン編み)を繰り返し、最後は、鎖編み1目+中長編み1目を最初のパプコーン編みに編みます。

 

③ 鎖編み3目で立ち上がり、長編み1目編みます。(長編み2目+鎖編み1目+長編み2目)を繰り返し、最後は、立ち上がり目を編んだ位置に長編み2目編みいれ、立ち上がり目の3目めに細編み1目編みます。

 

④ 4段目は、前段の鎖編み1目を束に拾い、パプコーン編み3模様を編みます。

 

⑤ 5段目は前段鎖3目を束に拾い、(長編み2目+鎖編み1目+長編み2目)を編みいれます。

 

⑥ 6段目は前段の鎖編み1目を束に拾ってパプコーン編みを編みますが、鎖編み1目にパプコーン編みを3模様編むのと2模様編むのを繰り返します。

 

⑦ 7段目と8段目は(長編み2目+鎖編み1目+長編み2目)を繰り返し、9段目は(長編み3目+鎖編み1目+長編み3目)編み、糸を切って終わりです。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント