【編み図】扇模様の丸底バッグ

スポンサーリンク

先週は体調がすぐれない日が続いて、編み物もぜんぜんはかどりませんでしたが、週末がんばって、なんとか扇模様のバッグ、完成しました!

サイズ的にはそんなに大きくしたわけではないんですが、トルソーに持たせると大きく見えますね。

実際のサイズ感は、編み図に掲載しているサイズ図をご確認くださいませ。

使用糸は、変わり松編みの三角持ち手バッグを編んだのと同じウイスター毛糸の洗えるコットンです。

変わり松編みバッグはブルーを使いましたが、今回は糸番号5番のブラウンを使いました。

 

底は長編みで編んだ丸底で、好きな大きさになるまで編んでいただけます。

 

持ち手は、別に編んだ持ち手をバッグ本体にあけた穴に通す形にしてみました。

ボタンで留めていますが、飾りボタンで縫い付けてあるだけです。

ボタン穴を何か所か開けて、好きな長さに調節できるようにしてもいいかもしれませんね。

ボタン必要なければ、穴を開けずに、バッグ本体に直接縫い付けてもいいと思います。

 

ちょっと見にくいかもしれませんが、模様編みのアップです。

鎖編み5目のネット編みに扇模様を入れています。

 

側面の模様編みに入るときに増し目をして、バッグ入口の縁編みを編む前に減らし目をしているので、縦長ですがコロンと丸い形をしています。

 

サイズ変更、簡単にできますので、お好きなサイズ感で編んでいただけると嬉しいです^^

 

スポンサーリンク

編み図ダウンロード

扇模様の丸底バッグ

 

編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページをお読みください。

上記ボタンをクリックorタップすると編み図が閲覧できます。

ダウンロードができない場合は、少し時間を空けてお試しください。

またSNS経由からだとうまくダウンロードできない場合があるようです。その場合は、ウェブブラウザから編み図ページにアクセスしてみてください。

 

 

材料

■使用糸…

編み物 ウイスター 洗えるコットン

価格:380円
(2018/6/18 09:54時点)
感想(6件)

■使用針…かぎ針6号

■使用量…約90g

■その他の材料…直径約18mmのボタン 4個

 

作り方

① わの作り目をし、長編み12目編みいれ、1段で12目ずつ増し目しながら底を8段目まで編みます。

 

② 9段目からは側面を、扇模様8模様拾いながら編み、38段目まで編みます。(38段目:長編み96目)。

 

③ 縁編みは細編みを3段編みますが、2段目で4か所に鎖編み5目を編んで持ち手通し穴を作りながら編みます。

糸を切って糸始末しておきます。

 

④ 持ち手は、鎖編み104目で作り目し、両端に5目編みいれながら、作り目の周囲に218目長編みを編んだものを2本用意します。

 

⑤ バッグ本体の縁編み2段目にあけた鎖編み5目の穴に持ち手を通し、ボタンで留めて完成です。

 

 

扇模様の模様編みは、1模様12目になります。底が何段編んでも12の倍数の目数になりますので、大きさの変更はご自由に!

側面9段目からは、輪の状態で編みますが、1段毎に編む方向を変えて編んでます。

 

==========

 

編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。

また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^

編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。

Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。

通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!

その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^

 

 

いつもありがとうございますm(_ _)m
クリックしていただけると、すごく励みになります^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

コメント