昨日は、ショップとして利用しているstores.jpで大規模な障害が発生して、長時間ショップページにアクセスできない状況が続いておりました。
お買い物をご検討くださった方々にはご不便をおかけして、大変申し訳ございませんでした。
現在、復旧しておりますので、ぜひお買い物を楽しんでいただけたら幸いです。
また、障害に関するツイートにいいねやリツイートをいただき、ありがとうございました!
さて、昨日予告していたかぎ針編みで編むなわ編み風ベレーの編み図です^^
以前編んだ横向きになわ編みが入ったベレー帽とは違い、今回は頭頂部からなわ編み模様が放射状に広がったデザインになります。
引き上げ編みを使ったかぎ針のアラン模様の中でも、とてもシンプルななわ編み模様なので、初めてかぎ針アランに挑戦する方でも編みやすいかと思います。
被ってみた感じは↑の写真のような感じです。
サイズはちょっと大きめで、頭囲が56cmぐらい。
ちょっと大きいなという方は、かぎ針を7号にするか、増し目を1段少なくするなどして調節してみてください。
8号かぎ針でザクザク編めるので、かぎ針編みで編むアラン模様などに慣れている方なら、数時間で完成させられると思います!
編み図ダウンロード
編み図を使用される前にこちらの編み図についてのページをお読みください。
上記ボタンをクリックorタップすると編み図が閲覧できます。
ダウンロードができない場合は、少し時間を空けてお試しください。
またSNS経由からだとうまくダウンロードできない場合があるようですので、ブラウザから編み図ページにアクセスしてみてください。
材料
■使用糸…
■使用針…かぎ針8号
■使用量…2玉
作り方
① わの作り目をし、長編み12目編みいれ、3段目までは1段で12目ずつ増し目しながら長編みを編みます。
② 4段目以降は、なわ編み風の模様編みで増し目しながら9段目まで編み、10段目~16段目までは増減なしで編みます。
③ 17・18段目で減らし目しながら編んだら、さらに19段目で減らし目しながら細編みを1段編み、20段目で細編みの畝編みを編んだら完成です。
頭回りが56㎝と少し大きめのベレー帽になります。
サイズ変更する際は、増し目の段を減らすなどして調節してください。
また編み図は横向きに表示されておりますので、実際に編む際は紙の向きを変えて編んでくださいませ。
かぎ針編みで編むなわ編み模様の編み方はこちらのページにて解説しております。

==========
編み図に間違い等ありましたら、該当記事のコメント欄かお問い合わせフォームからお知らせいただけると助かります。
また、分からないことや質問などがありましたら、お気軽にコメント欄かフォームでお問い合わせください^^
編んだ作品をブログやツイッター、SNSなどに掲載する際、編み図の入手先として、ATELIER *mati*をリンクしてくださると嬉しいです。
Twitterに掲載していただく際は、ツイートに@atelier_mati と入れていただくと、こちらに通知が来ます。
通知が来ないと見逃してしまうことも多く、みなさんの編んだのを見せていただきたいので、ぜひよろしくお願いします!
その際、連絡などは不要ですので、お気軽にお願いします^^
コメント
こんにちは。すてきなレシピをありがとうございます。表引き上げの上に交差する部分が分からないのですが、教えていただくことはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ウメツさま
こんにちは。
縄編み模様の解説ページがありますが、そちらはもうお読みになられましたか?
http://atelier-mati.com/?p=5396
mati 様
お返事ありがとうございます。詳しい解説をしていただきましてありがとうございます。
ちょっと躊躇していたのですが、解説を見させていただいて、挑戦したくなりました。
やってみたいと思います。
ありがとうございました♪