ニット帽・ルームシューズとお揃いのレッグウォーマーの編み図が描けました!

トレンカ風のかかとがあるタイプのレッグウォーマーです。

身に着けると、↑こんな感じです^^
かかとがあるので、履いていてもずれずに快適です。
昨日ぐらいから、また天気がよくなってきたので、まだ必要ないかなという感じですが、もうちょっとしたら、いよいよ寒くなりそうなので、今から使うのが楽しみです♪
編み図ダウンロード
編み図を見るには、↓のリンクをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
[temp id=4]
材料
■使用糸…Grandir(グランディール)【毛80%・ベビーアルパカ20%/約40g玉巻(約72m)/並太】Z2010/ZAKKA
![]() Grandir(グランディール)【毛80%・ベビーアルパカ20%/約40g玉巻(約72m)/並太】Z2010/ZAKKA |
■使用量…約230
■使用針…かぎ針8号
■サイズ…大人M~Lサイズ(膝回り約32cm)
作り方
こちらのニット帽で使っているかぎ針の縄編みの編み方は↓のページを参考にしてください。
① 鎖編み12目で作り目し、35段編みます。

この際、偶数段を編んでいるときに見ている方が表になります。
② 35段編めたら、表を内側にして半分に折り、端同士を引き抜き編みでとじ合わせます。


③ とじ終わったら、表に返します。


糸は切らずに、続けて編んでいきます。
④ ③の段から1周60目拾って長編みを編みます。


⑤ そのまま続けて16段目まで編んだら、17段目で減らし目をして、33段目まで編みます。
⑥ 34段目は、立ち上がりから6模様分はなわ編みを編み、残りは減らし目しながら長編みを編みます。
⑦ 35段目では、立ち上がりから6模様分はなわ編みを編んだら、鎖編み19目編み、立ち上がり目に引き抜き編みをして、かかと部分の穴を作ります。
⑧ 36段目~40段目まで編み図の通りに編んで、糸を切ります。
⑨ 同じ物をもう1つ編んでレッグウォーマーの完成です。
サイズ変更について…
・①は奇数段で編み終わるようにします。
・④で目を拾う際、1段から2目ずつだと多いので、減らし目しながら長編みを拾います。だいたい5目編んだらら1回長編み2目一度するぐらいの感じがちょうどいいですが、広がりすぎないように調整しながら編んでください。
・⑤以降の模様編みは1模様5目になりますので、④で目を拾う際は1周の目数が5の倍数になるようにしてください。
==========
[temp id=2]